「あれ持ってきて」の「あれ」の名前が出てこなくて、口ごもってしまい「えーと、えーと、あれだよ。あれ」とお互い苦笑い。かと思えば「今なにをとりに来たんだっけ? 」とちょっと前まで頭の中にあったことがすっかり抜けてしまう。そんなことが続くと、少し情けなくなったり、年のせいだと諦めたりしていませんか?
脳活に有効な食べ物(ブレインフード)とは 
 脳を最高のパフォーマンスで働かせるには、多くの栄養素が必要です。体内で作られるものもありますが、食事からとらなくてはならないものもあります。
ブレインフードが脳にもたらす効果 
 1日に体全体で消費するエネルギーのうち20~25%を脳が消費します。脳のパフォーマンスを維持するためには、エネルギー源となるブドウ糖を食べ物から摂取する必要があります。その際、ビタミンやミネラル、抗酸化物質やその他の栄養素も一緒に幅広く摂取するのが理想的です。
主なブレインフード 
●青魚 
●貝類 
●ナッツ類 
●ベリー類 
●アマニ油、オリーブオイル 
●卵 
●大豆 
●カカオ 
●緑黄色野菜 
●バナナ 
●アボカド 
脳活に有効な食べ物(ブレインフード)を使ったレシピ 
 ブレインフードを組み合わせたレシピをいくつかご紹介します。
サバと白菜のトマト煮 
レシピ作成者:料理研究家・検見﨑聡美 / 撮影:島﨑陽子 
 
<材料>(1人前) 
・サバ水煮缶詰 半缶 
・白菜 2~3枚 
・トマトカット缶 100g 
・ロリエ 半枚 
・赤唐辛子 1本 
・オリーブオイル 小さじ1 
・塩 少々 
・ドライパセリ 少々 
 
 
<作り方> 
①鍋にオリーブオイル、ロリエと半分にちぎった唐辛子を入れ、弱火にかけます 
②香りが立ったら、白菜を大きめのざく切りにして加え、サバ缶を缶汁ごと加えます 
③トマト缶をひろげてのせ、ふたをして中火にし、煮立ってきたら少し火を弱め、20~25分蒸し煮にします 
④白菜がくったりとしたら、全体を混ぜ、塩少々で味を調えます 
⑤盛りつけて、パセリをふります 
 
 
春菊とブリのクルミ白あえ 
レシピ作成者:料理研究家・検見﨑聡美 / 撮影:島﨑陽子 
 
<材料>(2人前) 
・春菊 100g 
・ブリ(刺し身用) 50g 
・クルミ 10g 
・木綿豆腐 150g 
・しょうゆ 少々 
・砂糖 大さじ1 
・塩 小さじ1/4 
 
 
<作り方> 
①春菊は色よくゆで、冷水にとって冷まし、水気を絞り、長さ3センチに切ります 
②ブリは幅5ミリに切り、しょうゆを絡めます 
③すり鉢にクルミを入れてすり潰し、豆腐、砂糖、塩を加え、滑らかになるまですり混ぜます 
④春菊、ブリを加え、あえます 
 
 
アボカドと豆腐のゴマ風味ソースかけ 
レシピ作成者:料理研究家・渡辺あきこ / 撮影:渡辺和俊 
 
<材料>(2人前) 
・アボカド 1/2個 
・木綿豆腐 1/2丁(150g) 
・ネギ 8センチ 
・香菜 3本 
・サラダ油 小さじ1/2 
★ソース用) 
※アボカドは皮全体が黒くなっていると熟れています 
 
 
<作り方> 
①アボカドに縦にぐるりと切り込みを入れ、両手でひねって二つに分け、種をとります 
②皮をむき幅1センチの半月切りにし、変色しないようにサラダ油をまぶします 
③ネギは縦に切り込みを入れ、中の芯はみじん切りにし、白いところは長さを半分に切り、せん切りにして水につけます 
④香菜は長さ3センチに切ります 
⑤しょうゆ、酢、砂糖、すり白ゴマ、ゴマ油を混ぜ、ネギのみじん切りを加えてソースを作ります 
⑥豆腐は幅1センチに切り、水気をきってアボカドをはさみ、皿にのせます 
⑦ソースをかけ、せん切りのネギと香菜をのせます 
 
 
出典)朝日新聞デジタル「料理メモ」 https://www.asahi.com/culture/food/ryorimemo/ 
 
 
脳活の効果を高めるための食べ方のポイント 
 いかに脳の働きを高める食べ物でも、ただ食べるだけでは効果が発揮されないことがあります。さらに食べ方次第では逆効果になることもありますので、次のポイントに気をつけてください。
効果を発揮させるにはしっかり水分もとる 
 水は体内で重要な役割を果たすため必要不可欠です。水分が不足すると、疲労感やめまいが起きる可能性もあります。
糖質・血糖値に注意する 
 血糖値の乱高下が続くと、集中力の低下や眠気、イライラなどの原因になります。血糖値の乱高下は、糖質の中でも消化吸収の早い「単糖類」と呼ばれるブドウ糖や果糖を摂取することで起こります。
ブレインフードだけでなくバランスのとれた食事をとる 
 ブレインフード単体を食べるだけでは、効果はあまり発揮されません。脳の健康を維持するには、バランスのよい食事をとることが大切です。
よく噛んで食べる 
 よく噛(か)んで食べることは、血糖値の上昇の抑制になります。さらによく噛むことが認知機能の維持・改善につながるともいわれています。
脳活に有効な食べ物で認知症予防 
認知症の原因と予防 
 認知症全体の約6割を占めているアルツハイマー型認知症の原因は、遺伝的なもののほか、食事や運動、睡眠、ストレスなどの要因による生活習慣病との関連も示唆されています。
認知症予防に効果的な食べ物と食べ方 
 ブレインフードとしても紹介した青魚やオリーブオイルなどのほか、赤ワインもよいといわれています。赤ワインにはポリフェノールだけでなく、認知症予防の効果があるとされるレスベラトロールも含まれています。ただし、飲みすぎには注意し、楽しく飲める程度に抑えるようにしてください。
●バランスの良い食事をとる 
●糖のとりすぎに注意する 
●適正体重をキープする 
●塩分のとりすぎに注意する 
認知症のリスクを上げる可能性がある食べ物 
 マーガリンやショートニングなどに含まれるトランス脂肪酸や、ラードや背脂などに含まれる飽和脂肪酸は過剰にとると、動脈硬化を引き起こします。
バランスの良い食事で楽しく脳活しましょう 
 脳の働きを高める食べ物も、それ単体では効果を期待できないとお伝えしました。
(取材・文 原幸代)
監修:瀧靖之 
 
瀧 靖之(たき・やすゆき) 
東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター副センター長 東北大学加齢医学研究所教授 医師 医学博士
東北大学加齢医学研究所及び東北メディカル・メガバンク機構で脳の MRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにしてきた。読影や解析をした脳MRIは、これまでにのべ16万人以上に上る。 10万部を突破するベストセラーの「生涯健康脳」(ソレイユ出版)、「賢い子に育てる究極のコツ」(文響社)をはじめ、「回想脳」(青春出版社)など著書多数。NHK「NHKスペシャル」「あさイチ」などメディア出演も多い。東北大学発スタートアップ 株式会社CogSmart代表取締役。
 
 
 
Adblock test (Why?) 
【専門家が解説】脳活に有効な食べ物と食べ方のポイント - 朝日新聞デジタル
Read More