Rechercher dans ce blog

Friday, April 29, 2022

特産品とジェラートの意外なコラボ 食物繊維たっぷりでビタミン豊富な野菜とは…【岡山・総社市】 - FNNプライムオンライン

新たな地域ブランドを目指します。総社市の特産セロリを使ったジェラートが開発され、4月26日に完成報告会が開かれました。

こちらが総社市産のセロリを使ったジェラート、「セロリモーネ」です。岡山県立大学と倉敷市のジェラート店が協力して開発し、カップのデザインも県立大学の学生が手がけました。

総社市山手地区の特産品セロリは12月から4月が販売時期で、セロリモーネはそれ以外の期間にセロリをPRできる商品を作ろうと企画されたものです。セロリは食物繊維が豊富でビタミンを含み、食感を楽しんでもらうため中にはセロリの茎が入っています。

(ジェラート オブラーテ 西野大輔オーナー)
「ほんのり甘さもあり、子供も楽しめる。子供からお年寄りまで幅広く、年中味わってほしい」

(総社市 片岡聡一市長)
「セロリの風味がカップの中に広がっている。レモンが引き締めて、抜群のコラボレーション。とてもおいしい」

セロリモーネは、総社市役所の売店や市内の観光案内所などで26日から売り出され、順次、販路を拡大していくことにしています

岡山放送

Adblock test (Why?)


特産品とジェラートの意外なコラボ 食物繊維たっぷりでビタミン豊富な野菜とは…【岡山・総社市】 - FNNプライムオンライン
Read More

“ほぼ卵”を再現した代替食品が話題「肉や魚介類に比べ鶏卵の再現は難しい」食物アレルギー配慮で給食需要も:北海道新聞 どうしん電子版 - 北海道新聞

 日本は世界2位の卵消費国。身近な食材として冷蔵庫に卵を常備している家庭は多いはずだ。しかし、なかには食物アレルギーで卵を食べられない人もいる。さらに近年は健康志向の高まりや環境への配慮から、植物由来の食品(プラントベースフード)を選択する人も増えている。こうした食の多様性に応えるべく、日本で最も多くの鶏卵を扱う食品メーカーであるキユーピーが、この春より植物由来の卵代替食品『HOBOTAMA』の市販を開始。“卵のリーディングカンパニー”としてのこだわりや、プラントベース卵の未来について話を聞いた。

【画像】まるでホテルの朝食…ふわふわのオムレツやスウィーツも作れる『HOBOTAMA』

◆インバウンド向けに開発後、食物アレルギーへの配慮から保育園などの給食需要が高まる

 植物由来の原料で“ほぼ卵”を再現したキユーピーの新商品『HOBOTAMA』。昨年6月に業務用で展開をスタートし、この3月より東京・神奈川・千葉の一部エリアで一般に向けて通信販売(Amazonフレッシュ)を開始した。

 市販用商品は『HOBOTAMA スクランブルエッグ風』(税込214円)、『HOBOTAMA 加熱用液卵風』(税込182円)の2商品。どちらも卵1個分に相当する1パック60グラム入りで、冷凍で販売される。それぞれの商品の特徴を、『HOBOTAMA 加熱用液卵風』の開発にあたったキユーピーの研究開発本部・古川直大さんに聞いた。

「『スクランブルエッグ風』のベースは豆乳加工品で、白身と黄身がバランスよく混ざったような外観になるように工夫しています。シェフが手作りしたようなトロトロの半熟感はもちろん、おいしそうな色合いやツヤ感にもこだわっています。解凍してそのまま、あるいはサラダやサンドイッチなどにしてお召し上がりいただけます」

 開発のゴールに定めたのは、味わいは大前提として「ホテルの朝食でスクランブルエッグを食べたときのような高揚感までお届けすること」だったという。

「業務用商品は、プラントベースフードを提供しているホテルや飲食店、さらには食物アレルギー配慮の観点から、保育園や幼稚園の給食などで採用が進んでいます。一方で、一般のお客さまから購入したいという声を多数いただいたことから、ご家庭で使いやすい市販用商品の開発が始まりました」

◆実はアーモンドパウダーが主原料…肉や魚介類に比べ鶏卵を再現するのは技術的ハードルが高い

 『加熱用液卵風』は加熱すると固まるという卵の特性を再現。黄身と白身が均一に混ざった溶き卵のイメージで、さまざまな家庭料理に取り入れることができる。

「脱脂アーモンドパウダーを主原料とした商品で、フライパンで焼いて炒り卵や卵焼き、オムレツなどに。またプリンやクッキー、パンケーキ、お好み焼きなどにも卵の代わりに使えます。ただしあくまで加熱用であり、卵かけご飯のように“生”で召し上がるのは推奨していません」

 “ほぼたまご”を再現した『HOBOTAMA』だが、「卵とまったく同じものではないこともお伝えしたい」と古川さんは強調する。

「お料理をする方ならよくご存じだと思いますが、卵は溶き方や火の通し加減で食感や状態がまったく変わりますよね。それは鶏卵には非常に多くの成分が、複雑かつ奇跡的なバランスが入り混じって構成されているから。単純に同じ成分を別の食材に置き換えても本物の鶏卵を完全に再現することは難しく、プラントベースフードでは肉や魚介類と比べても技術的なハードルが高い領域と捉えていますが、チャレンジしがいのある研究です」

 近年は世界各国の食品メーカーがプラントベースの卵代替食品の開発に乗り出している。昨年はシンガポールで世界初の白身と黄身が分かれている代替全卵が誕生したというニュースもあったが、たしかにそれもあくまで“ゆで卵の再現”であって“鶏卵の再現”ではない。

「卵代替食品を開発する際には『どのような価値を提供したいか』によって技術構築の方向性が決まります。『HOBOTAMA 加熱用液卵』については、料理をする楽しさも含めて、家庭でよく作られる卵料理に幅広く使える汎用性を価値と定め、『加熱によって固まる物性』を追求してきました」

 とは言え、卵の固まった状態も加熱や調理の方法によってさまざまだ。たとえばかき玉スープのような状態は『HOBOTAMA 加熱用液卵風』では再現できないという。

「キユーピーグループは日本で最も多くの卵を扱う、卵に精通したメーカーとしての自負があります。どんな状態のプラントベースの卵代替食品でも『再現できないことはない』と捉え、お客さまのご要望を鑑みながら開発に邁進したいと考えています」

◆プラントベースフードの味作りでは、いかに“青臭さ”を感じさせないようにするかが重要

 多様な食の選択肢に応える食品として今話題のプラントベースフード。しかし食の喜びとして欠かせないのはやはり「おいしさ」だ。近年は本物と遜色のない味わいや食感の肉や魚介類の代替食品がバラエティ番組で話題になったが、「植物由来の食品=青臭い」という固定観念は今なお根強い。

「植物性特有の青臭さ成分をすべて取り除くのは非常に難しく、私も世間に流通している代替食品を幅広く試食・研究しましたが、“青臭さ成分”がゼロのプラントベースフードに出会ったことはありません。プラントベースフードの味作りではいかに青臭さを感じさせないようにするかが重要で、『HOBOTAMA』でも目指してきたところです」

 筆者もスクランブルエッグ風を試食してみた。バターを使っていないためか比較的あっさりな味わいで、絶妙なとろとろ具合がプロの技を感じさせる。肝心の青臭さだが、舌が鋭敏な人は気づくかもしれない? といった程度だった。

「卵のリーディングカンパニーをめざしているキユーピーグループの使命は、すべてのお客さまに卵の魅力をお届けすること。これからも鶏卵の価値を追求し続けながら、新たなニーズに寄り添うために、プラントベースの卵代替食品に取り組んでいます。ですからおいしさは大前提であり、その上で多様な食の価値観に応えていきたいと考えています」

 世界的な潮流となっているプラントベースフードだが、国内市場も直近10年で5倍に拡大(TPCマーケティング調べ)。コロナ禍による健康志向の高まりから、今後はさらなる伸長が予測されている。キユーピーを始めとする日本の大手企業の参入もまた、プラントベースフードの普及とクオリティ向上の追い風となるだろう。なお現在、『HOBOTAMA』は首都圏エリアの通販限定だが、順次販路を拡大していくとのことだ。

(文/児玉澄子)

【画像】見た目もほぼカニ!ズワイガニとタラバガニがかまぼこで完全再現
【写真】元旦「格付けチェック」出演の藤原紀香、サザエさんに変身 “地毛”で特徴的な髪型再現
【写真】社内審査1位「秘伝のタレ(LEGEND)」の圧倒的しずる感…本物以上に本物感あふれる食品サンプルの数々
【写真】神業すぎる…ツメより小さいのに本物にしか見えない「とん汁」
【写真】「お母さんに会いたい…」再現率がすごい”おふくろの味食品サンプル”ほか、たかやさんのおもしろ作品

oricon news

Adblock test (Why?)


“ほぼ卵”を再現した代替食品が話題「肉や魚介類に比べ鶏卵の再現は難しい」食物アレルギー配慮で給食需要も:北海道新聞 どうしん電子版 - 北海道新聞
Read More

Wednesday, April 27, 2022

佐賀駅高架下西側が新しく 飲食と食物販ゾーン、2023年春開業 - 佐賀新聞LiVE

JR佐賀駅高架下西側リニューアルの飲食ゾーンの内観イメージ

JR佐賀駅高架下西側リニューアルの飲食ゾーンの内観イメージ

JR佐賀駅高架下西側リニューアルの駅南側の外観イメージ

JR佐賀駅高架下西側リニューアルの駅南側の外観イメージ

JR佐賀駅高架下西側リニューアルの食物販ゾーンの内観イメージ

JR佐賀駅高架下西側リニューアルの食物販ゾーンの内観イメージ

 JR九州は27日、佐賀市のJR佐賀駅高架下西側のリニューアルの概要を明らかにした。開発コンセプトを「さが発・さが初」とし、飲食と食物販ゾーンを設ける。20店舗程度を想定し、今夏に着工して2023年春の開業を目指す。

 9月の九州新幹線長崎ルート武雄温泉-長崎(西九州新幹線)の開業を起爆剤とした西九州エリアのまちづくりを推進する一環で整備する。リニューアルのエリアは約2800平方メートル。佐賀の「魅力発信」、鉄道高架を屋根に見立て、コロナ下で好まれるオープンスペースの「半屋外空間」、キッチンカーやイベントによる「可変性」の三つの特徴を備える。

 定例会見で古宮洋二社長は「東側は店があるが、西側は模型を置いた寂しい空間になっていた。今の器の中で人が集まる空間を考えた。駅自体のにぎわい、駅から市街地へのにぎわいにつなげていければ」と語った。東側の「えきマチ1丁目佐賀」とは別名にする。

 駅ビル開発の可能性について古宮社長は、熊本や大分での駅ビル建設時と異なり、佐賀駅は1976(昭和51)年に移転して駅の周囲にJRの土地がないことを説明。その上で「佐賀駅は乗降客数が10番目前後の大きな駅。土地を持たない中で、この駅をどうしていくかは私たちの大きな課題」と述べた。(宮﨑勝)

Adblock test (Why?)


佐賀駅高架下西側が新しく 飲食と食物販ゾーン、2023年春開業 - 佐賀新聞LiVE
Read More

Tuesday, April 26, 2022

おうちで、学校で!コロナ禍でも食物アレルギーを伝える活動を展開 - PR TIMES

1.コロナにより在宅時間が増加。メニューにお困りの方に向けたレシピ提案 

 新型コロナウイルスにより日常生活が変化していった2020 年度(2020年4月~2021年3月)は、食物アレルギー をお持ちの方々に何ができるのかを検討する中、食事でのお 困りごとについてのアンケート結果(※)に着目。 最も多かったのが「メニューがマンネリ化する」(70.7%) 「メニューを考えるのが大変」」(62.2%)「調理の負担が 大きい」(48.9%)など、在宅時間の増加により調理機会が増え、献立づくりと調理負担にまつわるお悩みを抱えていることがわかりました。
 お悩み解消に向け、9月に『簡単&アレンジ広がる』をテーマにした食物アレルギー配慮レシピを8品公開し、調理負 担軽減とアレンジによるレパートリーの拡充につながる活動を行いました。外出自粛傾向が続いていた2021年3月には、 春休みに子どもがお手伝いをしながら楽しく料理ができるように『親子で楽しむ手作りメニュー』をテーマにしたレシピを6品 公開しました。2021年1月にプロジェクトAに参画したケンミン食品の食物アレルギー配慮商品も取り入れ、よりバリエー ション豊かなレシピ展開となりました。
(※)日本ハム調べ(2020年7月、n=304 食物アレルギーをお持ちの同居のご家族がいらっしゃる方 複数回答)

2.教育現場から食物アレルギーの理解・関心を深める
 Withコロナを意識する声も聞かれるようになった2021年度(2021年4月~2022年3月)は、直接的なイベント ができない中での新たな活動として、教育の場を通じて食物アレルギーについての理解を深める情報発信に取り組み ました。食物アレルギーの症状は、大人よりも子どもにあらわれる傾 向がある一方で、子どもの頃に食物アレ

ルギーについて知る機会は 多くないことから、子どもたちが食物アレルギーを知り、 自分でで きることを考えて行動するようになることを目的に副読本『知ろう! 学ぼう!食物アレルギー~みんなでいっしょにおいしく食べよう~』を 制作。2021年5月に3万部、9月に5万部の計約8万部を全国 16エリアの小学校を中心に案内し、お申込みいただいた540校に 無料配布しました。

 さらに副読本を活用した「オンライン出前授業」を実施。プロジェクトAが講師となり、食物アレルギーについて直接伝 える場として、オンラインで小学5~6年生に向けて授業を行いました。参画企業1社で1校を担当し、2月末までに 計4校(大阪・兵庫・広島・千葉)で実施、延べ287人の児童にご参加いただきました。 「オンライン出前授業」では、副読本を活用した食物アレルギーについてのクイズや食物アレルギー配慮商品を使っ て食品表示の見方やパッケージ・製造工程での工夫等を伝えました。

 授業に参加した児童からは、「今度いろいろな商品の原材料名を見てみたい」「パッケージを見て、食物アレルギー を持っている人へ向けて工夫がされていることがわかった」などの声が寄せられ、興味を深めていただけたことがうかがえ ました。また「食物アレルギーのある友達へ食べ物をあげるときには必ず表示を確認しようと思った」「安心して食べて 欲しいから食べ物について調べたくなった」など、今後の行動につながる感想もいただきました。

3.副読本配布・オンライン出前授業についてのアンケート結果
・先生が学校で副読本を申し込んだ理由としては、「食物アレルギーの児童が校内にいる」ことや、「知識を身につけ てほしい」といった理由が多く寄せられました。また、一部の回答に「授業で使いやすい教材がなかった」という声があり、この副読本が先生の現場で抱える悩みの解決に寄与できたと考えています。
・先生が副読本を活用して授業を行った感想として、食物アレルギーに関して「児童の理解が進んだ」(71%)と いう回答が最も多く、「児童にとって分かりやすい内容だった」「食物アレルギーの理解が深まった」といった声が多く寄 せられました。 また一部の回答で「工夫によって食事が楽しめる、という前向きな反応に変化した」「食物アレルギー に配慮できる子が増えた」といった、児童の意識や行動に変化が見られたという声もあり、行動の変化まで促すことができました。
・「オンライン出前授業」にご参加いただいた小学校の児童からは、「いろいろな食物アレルギー配慮商品を作ってい ることを知って驚いた」「表示の見方がわかった」「食品パッケージに気を付けていきたい」といった声が寄せられ、食品 メーカーによる授業ならではの気付きや学びを得てもらう機会となりました。

4.「プロジェクトA」の2022年度活動について
 2022年度の活動では、継続してのオンライン出前授業実施や、副読本の配布部数を増やす予定です。子どもたちの食物アレルギーへの理解・関心がさらに深まり、自分でできることを考えて行動することに繋がる活動をはじめ、「みんなで食事をおいしく楽しめる社会の実現」に貢献できるよう、食物アレルギーに関する情報発信や啓発活動を継続してまいります。

5.副読本について


 小学校家庭科・健康教育・食育副読本 『知ろう!学ぼう!食物アレルギー ~みんなでいっしょにおいしく食べよう~』 監  修:今井 孝成(昭和大学医学部 小児科学講座 教授)
編集委員:曽我部 多美(前全国小学校家庭科教育研究会会長)
桂 恵美(東京都府中市立府中第一小学校養護教諭)
編集協力:長谷川 実穂(小児アレルギーエデュケーター 管理栄養士)
発  行:プロジェクトA(オタフクソース株式会社・ケンミン食品株式会社・株式会社永谷園、日本ハム株式会社・ハウス食品株式会社)
制  作:株式会社全教図

Adblock test (Why?)


おうちで、学校で!コロナ禍でも食物アレルギーを伝える活動を展開 - PR TIMES
Read More

Monday, April 25, 2022

食物繊維が豊富! 初心者でも食べやすい「オートミール」レシピ2品 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - serai.jp

写真・文/矢崎海里

近年注目を集めているオートミール。
オートミールとはえんばくとも呼ばれるオーツ麦を食べやすく加工したものです。
水や牛乳でふやかして粥状にして食べるのが定番ですが、本当においしいの? 麦の風味が苦手で食べにくい、と感じている方もいるのではないでしょうか。
そんなオートミール初心者さんに、食べやすいオートミールのレシピを2品ご紹介します。
オートミールにチャレンジしたいけどなかなか手を出せていない、という方はぜひ一度作ってみてくださいね。

オートミールのトマトリゾット

【材料】(2人分)
オートミール 60g(約大さじ7)
玉ねぎ 1/4個
ベーコン 2枚
カットトマト缶 200g
水 100cc
顆粒コンソメ 大さじ1/2
粉チーズ 適量
粗挽き黒胡椒 適量
パセリ(みじん切り) 適量

【作り方】
1.玉ねぎは薄切りに、ベーコンは短冊切りにする。
2.耐熱容器にオートミール、1を入れる。

3.カットトマト缶、水、顆粒コンソメを加え混ぜる。ふんわりラップをして、600Wの電子レンジで2分加熱する。

4.うつわに盛りつけ、粉チーズ、黒胡椒、パセリを散らして完成。

電子レンジひとつでできる簡単メニューです。
オートミールにトマト缶やベーコンの旨味を吸わせて、リゾット風にアレンジしました。
しっかりとしたトマトの味付けなので、オートミールの風味も気にならず、初心者でも食べやすい一品です。

オートミールはさまざまなビタミン・ミネラルが含まれています。
なかでもビタミンB1が含まれているのが特徴。
ビタミンB1はベーコンなど豚肉にも含まれていて、炭水化物をエネルギーに変換する手助けをしてくれます。
また白米ではなかなか補えない鉄が含まれているのもポイントです。
このメニューではトマト缶やパセリと合わせて、2.0g(一日の推奨量のうち約1/4量)の鉄を摂ることができます。

エネルギー:253kcal
鉄:2.0mg
ビタミンB1:0.23mg
食塩相当量:1.6g

ツナと納豆のオートミール炒飯

【材料】(2人分)
オートミール 60g(約大さじ7)
水 100cc
納豆 2パック
ツナ水煮缶 小1缶(70g)
長ねぎ 1本
にんにく(みじん切り) 1かけ分
鶏ガラスープの素 小さじ1/2
塩・胡椒 適量
ごま油 大さじ1
青ねぎ(小口切り) 適量

【作り方】
1.ツナ缶は水を切っておく。長ねぎはみじん切りにする。
2.オートミールは耐熱容器に入れ、水を注ぐ。ふんわりラップをして600Wの電子レンジで1分加熱する。

加熱後はこのようになります。

3.フライパンにごま油、にんにく、長ねぎを入れ火を付ける。にんにくが焦げないよう中火で香りが出るまで炒める。

4.ツナ缶、2を加え水気がなくなるまで数分炒める。

5.弱火にして、納豆、付属のたれ、鶏ガラスープの素を加える。塩・胡椒で味を調えて火を止める。

6.うつわに盛り、青ねぎを散らして完成。

オートミールの風味が苦手、という方には味の強い物と組み合わせるのがおすすめです。
なかでも炒飯は食べやすくて人気が高いアレンジ。
今回のように納豆、ツナや塩昆布、キムチなど味やうま味が強いものと組み合わせると食べやすくなります。

お米で作る炒飯に比べてオートミールの使用量は少ないですが、納豆や長ねぎをたっぷり入れてかさ増しに。
以前ご紹介した「納豆としらすのキムチ炒飯」(https://serai.jp/living/1028435)より、エネルギーは200kcal少なくなっています。
納豆やツナ缶を入れることでたんぱく質もしっかり補えるので、朝ごはんとしてもおすすめです。

オートミールや納豆には食物繊維が多く含まれています。
このひと皿で一日に必要な食物繊維のうち、約1/3量を補うことができます。

エネルギー:294kcal
たんぱく質:17.7g
糖質:27.5g
食物繊維:7.7g
食塩相当量:1.3g

* * *

健康に良いからとオートミールにたっぷりはちみつやジャムを加えたり、砂糖添加のグラノーラやシリアルバーを食べ過ぎたりすると、糖質や脂質の摂り過ぎになります。
上手に取り入れて、おいしく健康的な食事を目指しましょう。

文/矢崎海里(やざき・かいり)
管理栄養士やフードスペシャリストなどの資格を生かし、企業で働く傍ら、Webメディアでも活動。おいしく食べて健康になれるごはんを研究中。

Adblock test (Why?)


食物繊維が豊富! 初心者でも食べやすい「オートミール」レシピ2品 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - serai.jp
Read More

Thursday, April 21, 2022

十文字学園女子大学 食物栄養学科 神山ゼミ開発「くろたまフィン」4月20日より販売、学生がおやつ系とおかず系の2種考案 | 十文字学園女子大学 - デジタルPRプラットフォーム

十文字学園女子大学(住所:埼玉県新座市、学長:志村二三夫、以下、本学)の人間生活学部 食物栄養学科 神山ゼミは、株式会社エイジェックファーム(以下、エイジェック)との産学連携プロジェクトにより開発した「くろたまフィン」を、4月20日より100個限定で販売しています。

神山ゼミとエイジェックの産学連携により発足した「熟成黒たまレシピ開発プロジェクト」( https://agekke-farm.co.jp/kurotama/collab_ju/ )は2021年10月に始動しました。学生たちは、熟成黒たまの魅力を引き出す商品を開発するため、食べるシーンや購買ターゲットの設定、原価などを考え、商品をマフィンとすることに決めました。その後、熟成黒たまに合う食材の選定や、試食会の実施と検討、エイジェックとの講評会を経て、''チョコレート & ナッツ''と''ほうれん草 & ベーコン''の2種類の商品化が決定しました。大学の売店で売られることで、朝食代わりや講義の合間に、小腹を満たすおやつマフィンが完成しました。ラベルやパッケージも、学生が考案しています。
また商品開発に留まらず、3月28日には、エイジェックの社員の皆様を対象とした食育講義「たまねぎの魅力、効能、食べ方のコツ」を学生も参加し行いました。

■学生のコメント
皆で一からレシピを作成したので、試作で綺麗に焼きあがったときは嬉しく、また、様々なマフィンを食べ比べし、その評価について皆で話しあえたことが楽しかったです。完成に向けて試作試食を繰り返し、最も良い配合で黒たまねぎの風味を感じていただける商品に仕上げました。

■神山真澄准教授よりコメント
産学連携プロジェクトにおいては、学生が熟成黒たまねぎを用いてどのような商品を考案するか練るところからスタートしました。いろいろな案が出ましたが、熟成黒たまねぎは風味がよかったこともあり、生地に練りこんでみるという発想からマフィンの商品化に繋げました。
また、熟成黒たまねぎ (中身)の総ポリフェノール量を分析したところ、加工前のたまねぎ (中身)より総ポリフェノール量が増加していることがわかり、抗酸化能も上がっていることを見出しました。熟成黒たまねぎの機能性成分、特にポリフェノールについても気になるところです。
開発したマフィンは、学生や教職員の皆様が気軽に食べやすいように、おやつ系とおかず系の2種類をご用意しました。ご賞味いただけますと、開発した学生、教員一同大変うれしく思います。

※神山真澄准教授について
詳しくは本学教員紹介ページをご覧ください。
https://www.acoffice.jp/jmuhp/KgApp?resId=S000131

■人間生活学部 食物栄養学科 学科長 岩本珠美教授よりコメント
食物栄養学科は、これまで地域連携の取り組みとして、高齢者が暮らす小規模多機能施設や行政、幼稚園等と連携し、教員の専門性を活かして学生と共に社会の栄養・食、健康に関する課題解決に向けた活動を行ってきました。地域社会の課題が多様化、複雑化している中、地域にある課題に注目していくことは研究教育を行う上で不可欠であると考えています。また、学生が地域連携の活動に参画することは、学ぶ意識の醸成となり諸能力の向上に繋がると思います。
今回の神山ゼミの産学連携の取り組みは、ゼロからのスタートであったため、教員が学生たちに実践的な考え方を伝えながら進めました。意見がまとまっていくに従い、各学生が自分の得意とするところで力を発揮していたようにみえました。
提供するお菓子のターゲットを若い世代としたので、甘いお菓子のみではなく、朝食も食べて欲しいという思いから、ほうれん草とベーコン、チーズが入ったマフィンの作成に至っていました。朝食の欠食が多い若い世代に向けて「朝食を食べよう!」というメッセージも込められています。
食物栄養学科では、今後も地域社会と連携した取り組みを行い、地域に暮らす人たちに貢献していきたいと思います。

■くろたまフィン概要
<商品>
◆チョコレート & ナッツ
原材料:薄力粉、全卵、無塩バター、牛乳、グラニュー糖、チョコレート、熟成黒たま パウダー、くるみ、ベーキングパウダー、塩
内容量:1個入り、50g
価格:250円(税込)

◆ほうれん草 & ベーコン
原材料:薄力粉、全卵、無塩バター、牛乳、クリームチーズ、ほうれん草、ベーコン、グラニュー糖、ベーキングパウダー、熟成黒たま パウダー、コンソメ、熟成黒たま チップス、コショウ
内容量:1個入り、50g
価格:250円(税込)

<販売場所>
十文字学園女子大学内 フジショップ、JRのものマルシェ高円寺駅(4/20のみ)
※今後、エイジェックファーム直営店「アグリの森直売所」 有明ガーデン店・王子メトロピア店でも販売を予定しています。

▼本件に関する問い合わせ先
十文字学園女子大学 広報部 広報課
野口・原
住所:埼玉県新座市菅沢2-1-28
TEL:048-477-0555
FAX:048-478-9367
メール:kohoka@jumonji-u.ac.jp

【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

Adblock test (Why?)


十文字学園女子大学 食物栄養学科 神山ゼミ開発「くろたまフィン」4月20日より販売、学生がおやつ系とおかず系の2種考案 | 十文字学園女子大学 - デジタルPRプラットフォーム
Read More

十文字学園女子大学 食物栄養学科 神山ゼミ開発「くろたまフィン」4月20日より販売、学生がおやつ系とおかず系の2種考案 - CNET Japan

十文字学園女子大学(住所:埼玉県新座市、学長:志村二三夫、以下、本学)の人間生活学部 食物栄養学科 神山ゼミは、株式会社エイジェックファーム(以下、エイジェック)との産学連携プロジェクトにより開発した「くろたまフィン」を、4月20日より100個限定で販売しています。

神山ゼミとエイジェックの産学連携により発足した「熟成黒たまレシピ開発プロジェクト」( リンク )は2021年10月に始動しました。学生たちは、熟成黒たまの魅力を引き出す商品を開発するため、食べるシーンや購買ターゲットの設定、原価などを考え、商品をマフィンとすることに決めました。その後、熟成黒たまに合う食材の選定や、試食会の実施と検討、エイジェックとの講評会を経て、''チョコレート & ナッツ''と''ほうれん草 & ベーコン''の2種類の商品化が決定しました。大学の売店で売られることで、朝食代わりや講義の合間に、小腹を満たすおやつマフィンが完成しました。ラベルやパッケージも、学生が考案しています。
また商品開発に留まらず、3月28日には、エイジェックの社員の皆様を対象とした食育講義「たまねぎの魅力、効能、食べ方のコツ」を学生も参加し行いました。

■学生のコメント
皆で一からレシピを作成したので、試作で綺麗に焼きあがったときは嬉しく、また、様々なマフィンを食べ比べし、その評価について皆で話しあえたことが楽しかったです。完成に向けて試作試食を繰り返し、最も良い配合で黒たまねぎの風味を感じていただける商品に仕上げました。

■神山真澄准教授よりコメント
産学連携プロジェクトにおいては、学生が熟成黒たまねぎを用いてどのような商品を考案するか練るところからスタートしました。いろいろな案が出ましたが、熟成黒たまねぎは風味がよかったこともあり、生地に練りこんでみるという発想からマフィンの商品化に繋げました。
また、熟成黒たまねぎ (中身)の総ポリフェノール量を分析したところ、加工前のたまねぎ (中身)より総ポリフェノール量が増加していることがわかり、抗酸化能も上がっていることを見出しました。熟成黒たまねぎの機能性成分、特にポリフェノールについても気になるところです。
開発したマフィンは、学生や教職員の皆様が気軽に食べやすいように、おやつ系とおかず系の2種類をご用意しました。ご賞味いただけますと、開発した学生、教員一同大変うれしく思います。

※神山真澄准教授について
詳しくは本学教員紹介ページをご覧ください。
リンク

■人間生活学部 食物栄養学科 学科長 岩本珠美教授よりコメント
食物栄養学科は、これまで地域連携の取り組みとして、高齢者が暮らす小規模多機能施設や行政、幼稚園等と連携し、教員の専門性を活かして学生と共に社会の栄養・食、健康に関する課題解決に向けた活動を行ってきました。地域社会の課題が多様化、複雑化している中、地域にある課題に注目していくことは研究教育を行う上で不可欠であると考えています。また、学生が地域連携の活動に参画することは、学ぶ意識の醸成となり諸能力の向上に繋がると思います。
今回の神山ゼミの産学連携の取り組みは、ゼロからのスタートであったため、教員が学生たちに実践的な考え方を伝えながら進めました。意見がまとまっていくに従い、各学生が自分の得意とするところで力を発揮していたようにみえました。
提供するお菓子のターゲットを若い世代としたので、甘いお菓子のみではなく、朝食も食べて欲しいという思いから、ほうれん草とベーコン、チーズが入ったマフィンの作成に至っていました。朝食の欠食が多い若い世代に向けて「朝食を食べよう!」というメッセージも込められています。
食物栄養学科では、今後も地域社会と連携した取り組みを行い、地域に暮らす人たちに貢献していきたいと思います。

■くろたまフィン概要
<商品>
◆チョコレート & ナッツ
原材料:薄力粉、全卵、無塩バター、牛乳、グラニュー糖、チョコレート、熟成黒たま パウダー、くるみ、ベーキングパウダー、塩
内容量:1個入り、50g
価格:250円(税込)

◆ほうれん草 & ベーコン
原材料:薄力粉、全卵、無塩バター、牛乳、クリームチーズ、ほうれん草、ベーコン、グラニュー糖、ベーキングパウダー、熟成黒たま パウダー、コンソメ、熟成黒たま チップス、コショウ
内容量:1個入り、50g
価格:250円(税込)

<販売場所>
十文字学園女子大学内 フジショップ、JRのものマルシェ高円寺駅(4/20のみ)
※今後、エイジェックファーム直営店「アグリの森直売所」 有明ガーデン店・王子メトロピア店でも販売を予定しています。

▼本件に関する問い合わせ先
十文字学園女子大学 広報部 広報課
野口・原
住所:埼玉県新座市菅沢2-1-28
TEL:048-477-0555
FAX:048-478-9367
メール:kohoka@jumonji-u.ac.jp

【リリース発信元】 大学プレスセンター リンク

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

Adblock test (Why?)


十文字学園女子大学 食物栄養学科 神山ゼミ開発「くろたまフィン」4月20日より販売、学生がおやつ系とおかず系の2種考案 - CNET Japan
Read More

Wednesday, April 20, 2022

「もち麦」の“食物繊維”がダイエットに与える影響とは - ニフティニュース

 以前からダイエット食品として人気を集める「もち麦」。しかし、どのように活用して良いのかわからないという方や、お米に混ぜるだけのレシピに飽きた人、また毎日レシピを考えるのが面倒だという方も多いハズ。

 そんな方々に向けて、もち麦商品を取り扱う株式会社はくばくが、もち?の特性とクックパッド監修「もち?ランチ」レシピを公開しています。

もち麦の特性

 もち?は食物繊維を豊富に含んでおり、血糖値の急上昇を防いでくれる効果もあることから、ダイエット食品として適しています。また、白米に混ぜて炊いたり、置き換えたりするだけで、簡単においしく食物繊維が摂取できる点も魅力。

もち?の最大の特徴は、豊富な食物繊維量

 ??の?物繊維量は??の17倍、その中でも「もち?」の?物繊維量は25倍にもなります。そして、?物繊維の中でも?に溶ける?溶性?物繊維「β-グルカン」によって、さまざまな健康効果が期待できます。

 例としては以下のメリットがあります。

?後の?糖値を急上昇させない

 肥満防?には、?後の?糖値を急上昇させない……続きをMELOSで読む

Adblock test (Why?)


「もち麦」の“食物繊維”がダイエットに与える影響とは - ニフティニュース
Read More

Monday, April 18, 2022

バナナが食べられないのはゴム手袋が原因かも - 日経メディカル

こちらは会員限定サービスです。

会員登録でWeb講演会やeディテールといったMReachのコンテンツのご利用が
可能になるほか、ポイントプログラムにもご参加頂けるようになります。

新規会員登録

対象の職種をお選びください。

会員登録をすると、ご利用いただけるサービス一例

記事閲覧、MReach(Web講演会、eディテール、CMEデジタル)、調査・アンケート、連載フォロー機能、あとで見る機能、マイジャンル機能、マイページ機能、ポイントプログラムなど

Adblock test (Why?)


バナナが食べられないのはゴム手袋が原因かも - 日経メディカル
Read More

Sunday, April 17, 2022

Saturday, April 16, 2022

BRAT食とは? ダイエット効果と副作用 - Esquire(エスクァイア 日本版)

《目次》

胃腸の単なる不調を感じるぐらいでは、健康上緊急案件となることはそうないでしょう。そこに嘔吐と下痢などの症状が加わってしまうと、これは誰に取ってもつらいものになります。

このように、突然消化器系のトラブルが起きてしまったときには、ある種類の食べ物が回復の違いをもたらすことがあります。その食べ物というのが、「BRAT食」です。

BRAT食とは、例えば子どもの頃、病気になってしまったときにお母さんが食べさせてくれたような味気なくも、胃に優しい食べ物のことです。それでは、BRAT食とはどういったものか? どのような効果があるのか? また、実際にその効果はどの程度あるのか? をご紹介していきます。

◇BRAT食って何? 医師による記事監修

BRAT食とは、「バナナ(Banana)」、「白米(Rice)」、「アップルソース(Applesauce)」、「白いトースト(Toast)」からなる低繊維食のことです。この4食品の頭文字をとって「BRAT」と称しているというわけです。

「BRAT食は柔らかく、口当たりがよく、消化しやすいものなので、消化器系のトラブルが起きてしまったときにおすすめできる食品です」と、テキサス・ヘルス・サウスウェスト・フォートワース病院の内科医のジェームズ・エルダー医師は教えてくれます。

BRAT食は食物繊維が少ないため、便も硬くする効果も考えられますし、脂肪や香りも少ないので、吐き気を催すことも緩和してくれる効果が期待できるとされています。

BRAT食を行なっている期間に、他にどんなものを食べることができるのでしょうか?

BRATの頭文字に当てはまらなくても、「軽くて淡白な」といった基準に見合う食べ物なら大丈夫でしょう。例えば、以下のものになります。

  • プレーンクラッカー
  • シリアルやオートミール
  • だし汁などのスープ
  • 茹でたり、焼いた皮なしの鶏肉

BRAT食を行なっている期間に、避けたほうが良い食品は?

  • 揚げ物や脂肪分の多いもの
  • 生野菜やフルーツなど食物繊維の多い食べもの
  • アルコール
  • コーヒーなどカフェインを含む飲みもの

◇BRAT食の効果は?

このBRAT食は昔からある食事法で、多くの人がその効果を信じております。ですが、カリフォルニア州サンタモニカの医療機関プロビデンス・セント・ジョンズ・ヘルス・センターに所属する家庭医学専門医であるデビッド・カトラー医師は、「BRAT食には科学的な裏づけとなる証拠は少なく、実際に胃腸の症状を治せる可能性はかなり低いとも言えます」、と説明しています。

brat食 とは,brat,ダイエット,バナナ,banana,白米,rice,アップルソース,applesauce,白いトースト,toast,

Getty Images

注意点:子どもには推奨していない

と言うのも、下痢の多くは腸のウイルスによって引き起こされるため、「何を食べるかに関係なく、数日間でそのウイルスは沈静化する」とも言えるからです。実際、アメリカ小児科学会は、BRAT食には約束事が多いため、子どもにはすすめておりません

しかしながら大人にとっては、免疫システムが不快な症状を緩和しようとしている間は、BRAT食にすることで気分が良くなる程度の効果は期待できるかもしれません。病気であっても、少しはお腹が空くはずだからです。そこで脂っこいチーズバーガーやアイスクリームを食べるよりは、お腹に優しいBRAT食のほうが症状を悪化させる可能性は低いというわけからです。

◇BRAT食はどれくらい続けるべきか?

内科医のエルダー医師は、「吐き気や下痢のときには、最初の6~12時間の間は水やスープなどの透明な液体物だけを取るようにしたほうがよいでしょう」と、話しています。「恐らく食欲もないと思います。そこで液体の飲み物であれば、吐き気や下痢の症状を悪化させずに脱水症状を防いでくれるでしょう」と言います。

症状が出てから8~12時間後に、BRAT食を少しずつ食べてみてください。その際に、吐き気や下痢の症状が悪化しないようであれば、少しずつ量を増やしても大丈夫でしょう。そこで悪化するようでしたら、少なくとも数時間は液体物に戻すべきでしょう。

エルダー医師は、「ほとんどの人は1~2日だけBRAT食にすれば、あとは2~3日かけてゆっくりと通常の食事に戻していけばいいと実感するはずです」と、これまでの症例をもとに説明してくれました。

◇他にも…効果的に下痢や嘔吐を和らげる4つの方法

BRAT食は下痢や吐き気の症状を緩和させる効果が期待できますが、他にも対処する方法もあるのでご紹介します。

  1. 水分を十分に摂る
    「初期対応で最も大事なことは水分補給です」と、家庭医学専門医のカトラー医師は言います。
     
  2. 失った電解質を補給する
    「下痢や嘔吐になると、ナトリウムやカリウムといった重要な電解質が失われるので、ミネラルを含んだ水分を摂取することが大切となります。スープやフルーツジュース、スポーツドリンクなどがおすすめです。もしコップ一杯の飲み物を飲んで気分が悪くなるようであれば、1回に少しずつで頻繁に飲むようにしたほうがいいでしょう」と、エルダー医師は加えて説明します。
  3. プロバイオティクスを試す
    また、プレーンヨーグルトのような善玉菌がたくさん含まれた食べ物を摂ることも改善効果が期待できます。善玉菌には、「下痢の原因となるウイルスに対抗するのに効果的である」という研究結果もあります。ですが、食べられる状態ではないという場合には、サプリでプロバイオティクスを摂取することを医師に相談してみてください。
  4. 注意した上で市販薬を飲む
    市販薬でも症状を抑えることも期待でき、トイレに駆け込む回数も減らせることができるでしょう。ただし市販薬の中には、下痢に関連した感染症を悪化させる可能性もあるので、服用前には医師に相談したほうがベターなのは確かです。

◇BRAT食を試すべきでは“ない”人は、いるのでしょうか?

エルダー医師によれば、「クローン病や潰瘍性大腸炎(かいようせい-だいちょうえん)などの消化器系の基礎疾患がある人は、BRAT食に頼らないほうがいいでしょう。また、免疫力が低下している人や、胃瘻(いろう=お腹に開けた穴にチューブを通して直接胃に食べ物を流し込む方法)を施行している人や、ラップバンド手術(腹腔鏡下調節性胃バンディング術=胃の上部にバンドを巻いて食べる量を調整する手技で、胃を切ったり縫ったりすることはない)などの肥満外科治療を受けている人も同様です」と、言います。

これらに当てはまる人は下痢になったときに脱水症状を起こしやすいので、自宅で対処しようとせず、早急に医師に相談することがベストと言えるでしょう。

◇BRAT食の効果がない場合、どのタイミングで医師に相談するべきか?

「2日経っても胃腸の症状が改善しない場合は、医師に相談することをおすすめします。便がゆるく、水っぽい状態が長く続くと、脱水症状を起こすリスクも高くなりますので。しかも、BRAT食はビタミンやミネラルがかなり少ない食べ物です。数日間以上食べ続けると、日々の生活をおくるために重要であり必須とも言える栄養素が不足してしまう可能性も大注意は必須です」と、カトラー医師は話しています。

次のような症状がある場合は、すぐに医師に相談したほうがよいでしょう。

  • 腹部や直腸に強い痛みがある人。
  • 39度以上の熱がある場合。
  • 便が黒く、ネバネバしている。または便に、血液や膿が混じっている。

こういった症状はすべて深刻な問題の兆候の可能性があるため、BRAT食で対処しようとぜずに医師への相談を急いで行ってください。


Source / Prevention US
Translation / Kazuhiro Uchida
※この翻訳は抄訳です。

This content is created and maintained by a third party, and imported onto this page to help users provide their email addresses. You may be able to find more information about this and similar content at piano.io

Adblock test (Why?)


BRAT食とは? ダイエット効果と副作用 - Esquire(エスクァイア 日本版)
Read More

「つわり」と食習慣、本当に関係あるの? 海外研究が食物繊維の思わぬ影響を報告 - FYTTE

つわりと食事との関連を調査

つわり

食事はつわりに影響を与える可能性があり、つわりがある女性は、ない女性に比べて肉類の摂取量が少ないとか、炭水化物の摂取量が多いといった研究結果も出ているそう。そのほか血糖値の維持や腸の動きをよくするなど消化器系によい効果がある食物繊維も効果的ではないかという見方もあります。

そこで今回、フィンランドの研究グループは、食物繊維の摂取量がつわりに関連するかどうかについて調査しました。作用の違いがあるので食物繊維を水溶性(果物や野菜)と不溶性(主にシリアル)に分けて分析しています。同時に、肥満や便秘の解消に効果がありそうな運動、特別な食習慣、喫煙、飲酒などの要素についても、つわりに影響があるかを調べました。

対象としたのは妊娠した女性188人。食物繊維を含む食品(野菜や果物、シリアル、パンなど)の摂取量、便秘や胸焼けなどの症状、ライフスタイルについて、妊娠前と妊娠初期に分けて2回の質問調査を行いました。

かえってなりやすくなる?

つわり

この研究から判明したのは、食物繊維を多くとっても、つわりを防ぐことにはならず、かえってつわりになりやすくなりそうだということ。つわりのあった女性(91人)はなかった女性(97人)に比べて、妊娠前に不溶性の食物繊維と総食物繊維の摂取量が多くなっていました。さらに、妊娠初期にはどちらのグループも総食物繊維と水溶性食物繊維の摂取量が増加しました。太っている人と食物繊維の摂取量が少ない人は、つわりの頻度が少ないという関連性が見られました。

また、つわりがあったグループのほうが、妊娠前に全体的により健康的なライフスタイル(高強度の運動、飲酒・喫煙が少ない)だった傾向が見られ、運動はつわりに関してはあまり効果がないようでした。食物繊維は健康によい効果をもたらしますから、安易に減らすのは好ましくないと考えられます。今回の研究結果から考えると、もしかするとつわりは妊婦さんが健康的であることの証であるのかもしれません。

<参考文献>

Reijonen JK, Tihtonen KMH, Uotila JT, Vihtamäki T, Luukkaala TH. Dietary fibre intake and lifestyle characteristics in relation to nausea or vomiting during pregnancy-a questionnaire-based cohort study. J Obstet Gynaecol. 2022 Jan;42(1):35-42. doi: 10.1080/01443615.2021.1871886. Epub 2021 May 4. PMID: 33942705.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33942705/

Adblock test (Why?)


「つわり」と食習慣、本当に関係あるの? 海外研究が食物繊維の思わぬ影響を報告 - FYTTE
Read More

驚愕…!世界的権威が明かす「がんになりやすい食物」と「摂ってはいけない食物」 - 現代ビジネス

[unable to retrieve full-text content]

驚愕…!世界的権威が明かす「がんになりやすい食物」と「摂ってはいけない食物」  現代ビジネス
驚愕…!世界的権威が明かす「がんになりやすい食物」と「摂ってはいけない食物」 - 現代ビジネス
Read More

Friday, April 15, 2022

【専門家が解説】脳活に有効な食べ物と食べ方のポイント - 朝日新聞デジタル

人生100年時代のキーワード・食べ物

 「あれ持ってきて」の「あれ」の名前が出てこなくて、口ごもってしまい「えーと、えーと、あれだよ。あれ」とお互い苦笑い。かと思えば「今なにをとりに来たんだっけ? 」とちょっと前まで頭の中にあったことがすっかり抜けてしまう。そんなことが続くと、少し情けなくなったり、年のせいだと諦めたりしていませんか?
 でも、大丈夫です。なぜなら脳は、いくつになっても鍛えることができるからです。そして食べ物の中には、脳の健康維持につながるものがたくさんあります。
 今回は脳に良い食べ物やレシピ、食べ方のポイントをご紹介します。脳活につながる食べ物で、毎日の食事から脳の健康維持をはじめましょう。

<目次>

脳活に有効な食べ物(ブレインフード)とは

 脳を最高のパフォーマンスで働かせるには、多くの栄養素が必要です。体内で作られるものもありますが、食事からとらなくてはならないものもあります。
 そして、そういった栄養素を含み脳の働きをよくする効果が期待されている食べ物を「ブレインフード」といいます。

ブレインフードが脳にもたらす効果

 1日に体全体で消費するエネルギーのうち20~25%を脳が消費します。脳のパフォーマンスを維持するためには、エネルギー源となるブドウ糖を食べ物から摂取する必要があります。その際、ビタミンやミネラル、抗酸化物質やその他の栄養素も一緒に幅広く摂取するのが理想的です。
 ブレインフードを摂取することで体内にさまざまな形で効果をもたらし、その結果、脳の健康状態を維持することが期待されます。

主なブレインフード

●青魚
 サバ・イワシ・サケ・カツオ・サンマなどといった青魚には、オメガ3系脂肪酸のDHAやEPAが多く含まれています。
 DHAやEPAは脳と神経細胞の構築に使われ、学習力や記憶力の維持に必要な栄養素です。認知症の予防に役立つともいわれています。

●貝類
 カキ・ホタテ・アサリなどの貝類は、脳の健康を維持するために重要な亜鉛が豊富です。
 亜鉛は神経が働くのに欠かせない栄養素で、たんぱく質の生産や脳細胞の成長を担っています。記憶に深い関係のある海馬に多く存在し、記憶の形成や感覚伝達など脳機能を調整する役割があります。

●ナッツ類
 くるみやアーモンドなどのナッツ類には抗酸化作用のあるビタミンEが豊富に含まれ、脳の老化防止や脳の働きを維持する効果が知られています。
 特にくるみには、体内でDHAに変化するαリノレン酸が多く含まれているため、脳の神経細胞を活性化させる働きがあります。

●ベリー類
 ブルーベリーやいちご、ブラックベリーといったベリー類には、抗酸化物質が豊富に含まれています。脳の疲労感を軽減する効果や記憶力の低下を予防する働きがあり、集中力や判断力などを上げるともいわれています。

●アマニ油、オリーブオイル
 アマニ油には細胞の若返りを助ける効果もあるビタミンEやDHA、EPAなどのオメガ3系脂肪酸を多く含んでいます。
 また、オリーブオイルにもビタミンEや、動脈硬化を抑制する作用のあるポリフェノールが豊富に含まれており、オレオカンタールという成分に認知症予防の効果が期待されていることから、注目が集まっています。

●卵
 卵の黄身にはDHAやEPAなどのオメガ3系脂肪酸と、情報伝達に関わるリン脂質が多く含まれます。
 さらに卵には、記憶力の維持に役立つコリンや、神経の処理速度を向上するゼアキサンチンのほか、脳の健康に欠かせない栄養素がたくさん含まれています。

●大豆
 大豆や豆腐・豆乳などの大豆製品には、記憶力や集中力を高めるレシチンが多く含まれます。抗酸化物質であるポリフェノールも含まれており、加齢による認知能力低下の予防も期待できます。

●カカオ
 チョコレートの原材料であるカカオには、脳をリラックスさせたり細胞の老化を防止したりする抗酸化物質・テオブロミンが含まれます。また、学習力と記憶力を高める抗酸化物質・フラボノイドも多く含んでいます。
 チョコレートでこの効果を得るには、カカオ含有量80%以上の高カカオチョコレートを選びましょう。

●緑黄色野菜
 ブロッコリーやホウレン草などに多く含まれるビタミンKは、記憶力の維持に効果があるといわれています。
 またトマトに多く含まれる抗酸化物質・リコピンは、脳の老化防止に役立つともいわれ、記憶力の低下や認知症を防ぐ効果が期待されます。

●バナナ
 バナナには脳のエネルギー源となるブドウ糖が含まれています。ブドウ糖は特に記憶をつかさどる海馬と密接な関係があるため、摂取すると記憶力がよくなるといわれています。
 また、バナナに含まれるトリプトファンが、脳を健康に保つのに大切な睡眠の質を上げるとされています。

●アボカド
 アボカドは世界一栄養価の高い果物に認定されるほど、不飽和脂肪酸やビタミン類、ミネラルなどさまざまな栄養を多く含んでいます。
 なかでもオメガ9系脂肪酸であるオレイン酸が豊富で、脳の健康を保つ効果や、血液をサラサラに保つのに役立つといわれています。

脳活に有効な食べ物(ブレインフード)を使ったレシピ

 ブレインフードを組み合わせたレシピをいくつかご紹介します。

サバと白菜のトマト煮

サバと白菜のトマト煮
レシピ作成者:料理研究家・検見﨑聡美 / 撮影:島﨑陽子

<材料>(1人前)

  • ・サバ水煮缶詰 半缶
  • ・白菜 2~3枚
  • ・トマトカット缶 100g
  • ・ロリエ 半枚
  • ・赤唐辛子 1本
  • ・オリーブオイル 小さじ1
  • ・塩 少々
  • ・ドライパセリ 少々

<作り方>

  • ①鍋にオリーブオイル、ロリエと半分にちぎった唐辛子を入れ、弱火にかけます
  • ②香りが立ったら、白菜を大きめのざく切りにして加え、サバ缶を缶汁ごと加えます
  • ③トマト缶をひろげてのせ、ふたをして中火にし、煮立ってきたら少し火を弱め、20~25分蒸し煮にします
     ※少ない水分で蒸し煮にするので、焦がさないように様子をみて、適宜、湯を足します
  • ④白菜がくったりとしたら、全体を混ぜ、塩少々で味を調えます
  • ⑤盛りつけて、パセリをふります
     ※白菜のほかに、キャベツやカリフラワーなどの旬の食材でも、同様においしくつくることができます

春菊とブリのクルミ白あえ

春菊とブリのクルミ白あえ
レシピ作成者:料理研究家・検見﨑聡美 / 撮影:島﨑陽子

<材料>(2人前)

  • ・春菊 100g
  • ・ブリ(刺し身用) 50g
  • ・クルミ 10g
  • ・木綿豆腐 150g
  • ・しょうゆ 少々
  • ・砂糖 大さじ1
  • ・塩 小さじ1/4

<作り方>

  • ①春菊は色よくゆで、冷水にとって冷まし、水気を絞り、長さ3センチに切ります
  • ②ブリは幅5ミリに切り、しょうゆを絡めます
  • ③すり鉢にクルミを入れてすり潰し、豆腐、砂糖、塩を加え、滑らかになるまですり混ぜます
  • ④春菊、ブリを加え、あえます
     ※春菊はホウレンソウや小松菜でも代用できます 

アボカドと豆腐のゴマ風味ソースかけ

アボカドと豆腐のゴマ風味ソースかけ
レシピ作成者:料理研究家・渡辺あきこ / 撮影:渡辺和俊

<材料>(2人前)

  • ・アボカド 1/2個
  • ・木綿豆腐 1/2丁(150g)
  • ・ネギ 8センチ
  • ・香菜 3本
  • ・サラダ油 小さじ1/2
  • ★ソース用)
     ・しょうゆ 大さじ1
     ・酢 小さじ1/2
     ・砂糖 小さじ1/4
     ・すり白ゴマ 小さじ1
     ・ゴマ油小さじ2
  • ※アボカドは皮全体が黒くなっていると熟れています

<作り方>

  • ①アボカドに縦にぐるりと切り込みを入れ、両手でひねって二つに分け、種をとります
  • ②皮をむき幅1センチの半月切りにし、変色しないようにサラダ油をまぶします
  • ③ネギは縦に切り込みを入れ、中の芯はみじん切りにし、白いところは長さを半分に切り、せん切りにして水につけます
  • ④香菜は長さ3センチに切ります
  • ⑤しょうゆ、酢、砂糖、すり白ゴマ、ゴマ油を混ぜ、ネギのみじん切りを加えてソースを作ります
  • ⑥豆腐は幅1センチに切り、水気をきってアボカドをはさみ、皿にのせます
  • ⑦ソースをかけ、せん切りのネギと香菜をのせます

出典)朝日新聞デジタル「料理メモ」
  https://www.asahi.com/culture/food/ryorimemo/
 さまざまな食材を使ったレシピの検索ができます。ご覧になるには、朝日新聞デジタルの会員登録(無料会員以上)が必要です。

脳活の効果を高めるための食べ方のポイント

 いかに脳の働きを高める食べ物でも、ただ食べるだけでは効果が発揮されないことがあります。さらに食べ方次第では逆効果になることもありますので、次のポイントに気をつけてください。

効果を発揮させるにはしっかり水分もとる

 水は体内で重要な役割を果たすため必要不可欠です。水分が不足すると、疲労感やめまいが起きる可能性もあります。
 こまめな水分補給を心がけましょう。

糖質・血糖値に注意する

 血糖値の乱高下が続くと、集中力の低下や眠気、イライラなどの原因になります。血糖値の乱高下は、糖質の中でも消化吸収の早い「単糖類」と呼ばれるブドウ糖や果糖を摂取することで起こります。
 血糖値を穏やかに上昇させるためには、ゆっくりと消化吸収されるものから食べることがポイントです。食物繊維やたんぱく質など消化に時間のかかるものと組み合わせるとよいため、まず野菜からゆっくり食べるように意識しましょう。

ブレインフードだけでなくバランスのとれた食事をとる

 ブレインフード単体を食べるだけでは、効果はあまり発揮されません。脳の健康を維持するには、バランスのよい食事をとることが大切です。
 たとえば和食もよいですが、野菜や果物、豆類、全粒穀物、魚介類、オリーブオイルで構成されている地中海料理が世界的にも注目されています。
 まずは難しく考えることなく、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。

よく噛んで食べる

 よく噛(か)んで食べることは、血糖値の上昇の抑制になります。さらによく噛むことが認知機能の維持・改善につながるともいわれています。
 なお、歯の本数が少ないと認知症のリスクが高いという研究結果もあるので、食後は歯ブラシだけではなく歯間ブラシも使い、しっかりケアしましょう。

脳活に有効な食べ物で認知症予防

認知症の原因と予防

 認知症全体の約6割を占めているアルツハイマー型認知症の原因は、遺伝的なもののほか、食事や運動、睡眠、ストレスなどの要因による生活習慣病との関連も示唆されています。
 そのため、認知症予防には食生活をはじめとする生活習慣を見直し、改善することが重要となります。アルツハイマー型認知症の発症リスクの約4割の要因は、こういった努力で変えられることがわかっているのです。

認知症予防に効果的な食べ物と食べ方

 ブレインフードとしても紹介した青魚やオリーブオイルなどのほか、赤ワインもよいといわれています。赤ワインにはポリフェノールだけでなく、認知症予防の効果があるとされるレスベラトロールも含まれています。ただし、飲みすぎには注意し、楽しく飲める程度に抑えるようにしてください。
 食べ方としては、次のようなことに注意しましょう。

●バランスの良い食事をとる
 前述のように、なにかひとつの食品だけ食べても効果は期待できません。栄養素をしっかりと脳へ届けるため、野菜を中心に魚や肉、果物とバランスを意識して食べましょう。

●糖のとりすぎに注意する
 ブドウ糖が脳のエネルギー源とお伝えしましたが、糖のとりすぎは認知症のリスクとなる糖尿病を引き起こすおそれがあります。とりすぎには注意し、ごはんを玄米に変える、食べる順番を変えるなどの工夫をしましょう。

●適正体重をキープする
 肥満は認知機能の低下を招くといわれています。食べすぎには注意しましょう。BMI(体重kg ÷ (身長m × 身長m))18.5~25を目安に体重管理することをおすすめします。なお、70歳を過ぎたらダイエットよりも筋肉量の維持を優先しましょう。

●塩分のとりすぎに注意する
 高血圧の状態が続くと、脳梗塞(のうこうそく)や脳出血を引き起こすおそれがあります。脳梗塞で脳のすみずみまで血液が届かず機能しなくなると、脳血管性認知症のリスクにつながります。そのため、まずは塩分を控えて高血圧を予防しましょう。

認知症のリスクを上げる可能性がある食べ物

 マーガリンやショートニングなどに含まれるトランス脂肪酸や、ラードや背脂などに含まれる飽和脂肪酸は過剰にとると、動脈硬化を引き起こします。
 動脈硬化が進行すると脳梗塞、ひいては認知症の発症リスクにつながります。そのため、食べ過ぎにはくれぐれも注意しましょう。

バランスの良い食事で楽しく脳活しましょう

 脳の働きを高める食べ物も、それ単体では効果を期待できないとお伝えしました。
 また、「おいしい」「うれしい」「たのしい」といったプラスの感情は脳活に有効です。
 可能であれば家族や親しい人と食卓を囲み、食材のいいとこどりをしつつバランスを考えた食事で、脳の健康を維持していきましょう。

(取材・文 原幸代)

監修:瀧靖之

  • 瀧靖之
  • 瀧 靖之(たき・やすゆき)

    東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター副センター長 東北大学加齢医学研究所教授 医師 医学博士

    東北大学加齢医学研究所及び東北メディカル・メガバンク機構で脳の MRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにしてきた。読影や解析をした脳MRIは、これまでにのべ16万人以上に上る。 10万部を突破するベストセラーの「生涯健康脳」(ソレイユ出版)、「賢い子に育てる究極のコツ」(文響社)をはじめ、「回想脳」(青春出版社)など著書多数。NHK「NHKスペシャル」「あさイチ」などメディア出演も多い。東北大学発スタートアップ 株式会社CogSmart代表取締役。

Adblock test (Why?)


【専門家が解説】脳活に有効な食べ物と食べ方のポイント - 朝日新聞デジタル
Read More

Wednesday, April 13, 2022

理想体重を30年維持する医師が誰にでも腸活をすすめる理由 - ダイヤモンド・オンライン

世界最先端の革命的認知症治療に取り組む、認知症研究30年超の医学博士。
白澤卓二氏が、患者への指導はもちろん、自身が健康長寿をまっとうするために実際に取り組む食事法を紹介した健康レシピ本『認知症専門医が毎日食べている長寿サラダ』が完成した。
私たちはどうしたら、健康で長生きできるのでしょうか。
この連載では、30年以上体重をキープし、若々しいことでも有名な白澤氏が、食事を通して健康長寿を目指す方法をお伝えしていきます。

理想体重を30年維持する医師が<br />誰にでも腸活をすすめる理由Photo: Adobe Stock

心身健康の基礎!
腸内環境をよくする食品と調理のコツ

 免疫力を強化するには「腸」の健康も大切です。なぜなら、免疫細胞の約70%は、腸に存在しているから。腸が健康であれば、老廃物がとどまることなく体外に排出され、腸内細菌のバランスが善玉菌優位になって、免疫力アップにつながるのです。腸内環境を整えるためには、食物繊維が重要になります。毎日の食事で積極的に取り入れていきましょう。

 食物繊維には水溶性、不溶性がありますが、それぞれに体に有効な働きがありますので、まんべんなくとることが大事。食物繊維は根菜類やきのこ、海藻などに豊富ですが、これらはLPSも豊富な食材です。

植物性発酵食品は日本人の腸と好相性

 食物繊維のほか、発酵食品も腸内環境を整えます。発酵食品といえば、納豆やチーズ、ヨーグルトなどですが、日本人にはおなじみの漬けものやみそ、酢などもその仲間。植物性の発酵食品は、善玉菌=乳酸菌を多く含むうえ、日本人が古くから食べてきたもので日本人の腸と相性がよく、腸内でしっかりと働いてくれます。ドレッシングやサラダの具材、トッピングとして使えば、和食の献立にもなじみやすく、続けやすいのでおすすめです。善玉菌のえさとなるオリゴ糖も合わせてとるとよいでしょう。オリゴ糖は大豆、玉ねぎ、ごぼう、キャベツ、バナナなど、身近な食材にも多く含まれますので、上手に取り入れましょう。

 腸が健康になると、免疫力がアップするだけでなく、肥満、糖尿病をはじめとする生活習慣病の予防、改善にも働きます。毎日のサラダで、病気知らずの健康な体を手に入れましょう。

腸内環境をよくする食品

アボカド
食物繊維のほか、強い抗酸化作用を持つビタミンEも豊富に含みます。アボカドの脂肪はDHAやEPAと同じ不飽和脂肪酸のα-リノレン酸で、コレステロール値や中性脂肪値を低下させる働きを持ちます。

ごぼう
食物繊維を多く含む野菜の代表格です。皮には抗酸化作用を持つクロロゲン酸が含まれますので、たわしでこする程度でOK。薄めに切って、加熱時間を短くするとLPSの損失が抑えられます。

モロヘイヤ
食物繊維のほか、抗酸化作用の強いβ-カロテン、ビタミンC、E、骨粗鬆症予防におすすめのカルシウム、ビタミンKなど、若々しい体作りに必要な栄養を豊富に含む健康野菜です。

長いも
食物繊維と同じ働きを持つレジスタントスターチを含む長いも。疲労回復効果を持つアルギニンを含み、古くから滋養強壮作用が注目されてきました。LPS効果をムダにしないため、皮ごと調理しましょう。

さつまいも
腸のぜん動運動を促すヤラピンという成分や、善玉菌のえさとなるオリゴ糖を含みます。さつまいものビタミンCは加熱してもこわれにくく、ビタミンCの供給源としても優秀です。皮ごと食べればLPS効果も。

のり
LPS豊富なのりですが、食物繊維やβ-カロテンも含み、免疫力強化のためには、積極的に取り入れたい食材です。湿気に気をつければ日持ちするし、ちぎる、巻くなど使い勝手がいいので常備しておくとよいでしょう。

大豆・おから
大豆は腸内環境を整える食物繊維、オリゴ糖をはじめ、強い抗酸化作用を持つサポニンや、骨粗鬆症予防に働くイソフラボンなど有効な成分を含みます。食物繊維が豊富なおからはオイルをプラスするとしっとりとサラダ向きの食材に。

もち麦
粘りけの強い大麦の一種で、水溶性、不溶性食物繊維の両方を含みます。水溶性食物繊維のβ-グルカンが免疫力をアップし、がんを予防。ゆでるとプチプチとした食感が楽しめます。

漬けもの
白菜キムチやぬか漬け、たくあん、しば漬けなどの漬けものも発酵食品です。しっかりと乳酸発酵したものを選んでください。植物性の発酵食品は生きたまま腸に届きやすいのでおすすめです。

納豆
体にいい成分満載の納豆は、究極の長寿食材。食物繊維やオリゴ糖、抗酸化作用を持つビタミンEや骨粗鬆症予防に働くイソフラボンなども多く含みます。ビタミンK2は、長寿遺伝子を増やします(18ページ参照)。

チーズ
チーズは加熱処理されていないナチュラルチーズがおすすめです。たんぱく質の一種、ラクトフェリンの抗菌、抗ウイルス作用に注目が集まっています。トッピングやドレッシングなど、サラダに組み込みやすい食材です。

みそ・しょうゆ・酢
日本人になじみの深いこれらの調味料も発酵食品です。特に短鎖脂肪酸を増やす働きの強い酢は少しずつでもこまめにとりたいもの。サラダなら毎日ムリなくとることができます。

監修 お茶の水健康長寿クリニック院長 医学博士・医師 白澤卓二

 本原稿は、白澤卓二著『認知症専門医が毎日食べている長寿サラダ』からの抜粋です。この本には、脳と体を健康にする「長寿サラダ」のレシピを多数収録しています。一皿で栄養満点のおいしいサラダで脳と体をリセットしてみませんか?(次回へ続く)

Adblock test (Why?)


理想体重を30年維持する医師が誰にでも腸活をすすめる理由 - ダイヤモンド・オンライン
Read More

Tuesday, April 12, 2022

食物繊維が免疫チェックポイント阻害薬の効果を決める - 日経バイオテク

連載

小崎J太郎のカジュアルバイオ

昭和大・腫瘍内科と昭和大病院・栄養科が検証研究を開始

この記事を印刷する
食物繊維が免疫チェックポイント阻害薬の効果を決める

 がんに対する免疫チェックポイント阻害剤の効果を左右する因子として患者の食物繊維の摂取量が注目されてきた。昭和大学では腫瘍内科医と栄養士が協力して、検証に乗り出した。年内に結果をまとめ、近い将来のランダム化比較試験につなげる計画だ。

この記事は有料会員限定です

会員の方はこちら
2週間の無料トライアルもOK!
購読・試読のお申し込み
※無料トライアルのお申し込みは法人に限ります。(学生や個人の方はご利用いただけません)

Adblock test (Why?)


食物繊維が免疫チェックポイント阻害薬の効果を決める - 日経バイオテク
Read More

Friday, April 8, 2022

「黄色いプリンが食べられた!」 “食物アレルギー”の悩み相談や情報交換 新潟県初の交流サイトとは - FNNプライムオンライン

新型コロナウイルスの影響で対面での交流が難しいなか、食物アレルギーのある人が気軽に悩みを相談したり、アドバイスしたりできるオンライン交流サイトが新潟県民向けに開設された。
サイトの開設者と利用者、それぞれの思いとは…

アレルギーがあっても安心…全メニューが卵・乳製品不使用 

新潟市美術館の中にある『こかげカフェ』。

桶屋美圭アナウンサー:
こちらのベーグルやケーキは、パンやスイーツ作りに欠かせない卵や乳製品を一切使用していないんです

メニューは全て卵・乳製品を使っていない
この記事の画像(13枚)

メニューは全て卵・乳製品不使用で、食物アレルギーのある人も気兼ねなく食事を楽しめる。

お店の常連だという、馬場ゆみかさんと娘の柚晴ちゃん(5)。

カフェの常連・馬場さん親子

馬場ゆみかさん:
(柚晴ちゃんが)1歳の頃にアレルギーがあると分かった。卵とピーナッツのアレルギー

こかげカフェでは、定期的に食物アレルギーがある人でも食べられるお菓子教室を開いていて、馬場さん親子も以前この教室に参加。
しかし、新型コロナウイルスの影響で教室の中止が続いている。

食物アレルギーがある人向けのお菓子教室(2017年)

"食物アレルギー"情報交換の場を…新潟県内初の交流サイト開設

そこで、こかげカフェのオーナー若山さんが立ち上げたのが、新潟県内初の食物アレルギーに関するオンライン交流サイト『にいがたテーブル』。

2022年1月スタート「にいがたテーブル」

サイトを立ち上げた 若山裕伸さん:
『ここのラーメン屋さんは卵を使っていない麺で食べられますよ』と、情報を会員が寄せてくれたりする

サイトを立ち上げた若山裕伸さん

食物アレルギーに配慮した商品やお店の紹介や、会員同士の情報交換ができるサイトとなっていて、馬場さんも会員の1人だ。

食物アレルギーに関する、様々な情報発信

サイトのおかげで「黄色いプリン」が食べれた!

馬場ゆみかさん:
進級していくごとに「給食がどうなるのか」という情報だったり、上の学年のお子さんを育てているお母様方も情報を発信してくださるので、すごく助かっている

「すごく助かっている」と話す馬場さん

さらに…

馬場ゆみかさん:
投稿されていた記事を見て、卵を使わずに作られているプリンが市販されているというのを知って購入することができた。今まで(柚晴ちゃんは)牛乳プリン、白いプリンしか食べたことがなかったので、お友達と同じ黄色のプリンが食べられるというのがすごくうれしかったみたい

卵不使用のプリンに関する投稿
「黄色いプリン」が食べられた!

登録は無料で、氏名を明かす必要はない。

登録は無料

サイトを立ち上げた 若山裕伸さん:
皆さんで情報を集めれば、アレルギーがあっても暮らしやすい環境になるんじゃないかなと思っている。皆さんの力を借りて、そういう環境をつくっていければ

食物アレルギーがある人も暮らしやすい環境に

若山さんは食物アレルギーのある人たちが気軽に相談できる場として、参加者を増やしていきたい考えだ。

(NST新潟総合テレビ)

NST新潟総合テレビ

Adblock test (Why?)


「黄色いプリンが食べられた!」 “食物アレルギー”の悩み相談や情報交換 新潟県初の交流サイトとは - FNNプライムオンライン
Read More

食物学科 「管理栄養士国家試験」合格を祈願して激励会を開催|学部・大学院|美作大学 - 美作大学

食物学科 「管理栄養士国家試験」合格を祈願して激励会を開催 2024年01月30日 食物学科 1月25日(木曜)、食物学科4年生が3月3日(日曜)に行われる「第38回管理栄養士国家試験」に向けて、全員合格を祈願して激励会を行いました。 昨年度国家試験を受験し合格した...