Rechercher dans ce blog

Monday, April 17, 2023

1缶に食物繊維4000mg配合!ロキトリックの新たなイタズラ「ロキトリック ファイバースカッシュ」登場! - article.auone.jp

1缶に食物繊維4000mg配合!ロキトリックの新たなイタズラ「ロキトリック ファイバースカッシュ」登場!

2023年の4月も折り返し。新生活を始めたという人も、迎える側のみなさんも、そろそろ新しい環境に慣れてきた頃ではないでしょうか。
慣れてきたということは、慣れるまでのことをしてきたということですから、どうしても疲れとなって溜まってしまうものです。
もう少し頑張れば待ちに待ったゴールデンウィークがやってくるわけですから、なんとか頑張りたいところをエナジードリンクに助けてもらっている人も多いかと思います。
しかし力を授けてくれるエナドリであっても「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」と言葉にあるように、エナジー成分の摂取し過ぎは決して身体にいいとはいえません。
身体のことを気遣うみなさんのための新しいかたちのエナドリを、まさかのイタズラ好きのエナドリ「ロキトリック」が発売です!

食物繊維・ビタミンC配合の新たなロキトリ

ロキトリック ファイバースカッシュ

ロキトリック ファイバースカッシュ
「ロキトリック」公式ECサイト

「ロキトリック」から新たに登場したのは「ロキトリック ファイバースカッシュ」です!
一般的なエナドリはカフェインやアルギニンなどのエナジー成分を豊富に配合することで、あと一歩頑張れる力をくれるものですが、「ロキトリック ファイバースカッシュ」は全く逆のアプローチの製品です。
まずはエナドリに必要不可欠と思われているカフェイン不使用!アルギニンも配合されていません!
その代わりに原材料ににんじん、赤ピーマン、アスパラガス、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、かぼちゃ、ほうれんそうの野菜汁、レモン果汁を採用。
それによって食物繊維 4,000mg、ビタミンC 200mgという健康的なエナジー成分を配合した仕上がりとなっています!
食物繊維 4,000mgとビタミンC 200mgというのは数字だけ聞いてもピンとこないかと思いますが、これはどちらも成人男性の1日の摂取目標の約2倍の量となります。
特に食物繊維は野菜などを意識して摂取してもなかなか目標達成が難しいものですから、「ロキトリック ファイバースカッシュ」を飲むだけで手軽に栄養補給できるのは本当に助かります。
もちろん保存料は無添加!そしてメイドインジャパン!毎日でも安心して飲むことができますね。
「ロキトリック ファイバースカッシュ」は「ロキトリック」公式ECサイト等で発売中!
1箱30本入りで3,888円(税込)なので1本あたり約130円という高コスパなのも魅力です。
あの「ロキトリック」から健康的なエナドリが出るというのは驚きですが、一般的なエナドリに対してのアンチテーゼと考えると「ロキトリック」らしい立派なイタズラと言える気がしますね。
「ロキトリック ファイバースカッシュ」を毎日の健康管理に役立てて、新たな「遊び」を見つけましょう!
詳細、購入は「ロキトリック」公式ECサイトをご確認ください!


© 2023, ロキトリック Powered by Shopify

Adblock test (Why?)


1缶に食物繊維4000mg配合!ロキトリックの新たなイタズラ「ロキトリック ファイバースカッシュ」登場! - article.auone.jp
Read More

Saturday, April 15, 2023

ペット飼育と子どもの「食物アレルギー」の意外な関係、研究の結果とは - ダイヤモンド・オンライン

ペット飼育と子どもの「食物アレルギー」の意外な関係、研究の結果とは写真はイメージです Photo:123RF

 ペットを飼うことで、子どもの呼吸器アレルギーの発症リスクが低下し得ることは研究で示されているが、食物アレルギーのリスクも低下する可能性があるようだ。日本の研究で、犬を飼っている家の子どもでは、卵、牛乳、ナッツ類に対して、猫を飼っている家の子どもでは、卵、小麦、大豆に対してアレルギーを発症しにくいことが明らかになった。福島県立医科大学医学部小児科学講座の岡部永生氏らによるこの研究の詳細は、「PLOS ONE」に3月29日掲載された。

 この研究では、環境省が実施している「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」のデータから抽出した6万6,215人のデータの解析が行われた。これらの子どもの21.6%(1万4,306人)には、胎児期のペット(室内飼い・外飼いの犬、猫、ハムスター、亀、鳥)への曝露歴があった。また、10.5%(6,933人)は幼児期初期に室内で犬を、7.7%(5,092人)は猫を飼っていた。

Adblock test (Why?)


ペット飼育と子どもの「食物アレルギー」の意外な関係、研究の結果とは - ダイヤモンド・オンライン
Read More

Thursday, April 13, 2023

食物アレルギーの予防に乳児期の摂食開始が有用 - 日経メディカル

 英国Imperial College LondonのRoberta Scarpone氏らは、アレルゲンになり得る複数の食品を乳児期に摂取開始すると、5歳までの食物アレルギー発症を減らせるかを検討するために系統的レビューとメタアナリシスを行い、食事への早期導入によりあらゆる食物アレルギーのリスクは低下していたが、介入を中止する割合は高かったと報告した。結果は2023年3月27日のJAMA Pediatrics誌電子版に掲載された。

 乳児期の食事に卵やピーナツを早期導入すると、小児期にそれらのアレルギーを発症するリスクが低下することが報告されている。しかし、食物アレルギーの原因となる複数の食品を早期導入することで、食物アレルギー全体のリスクを減らせるかどうかは明らかではなかった。そこで著者らは、アレルギーの原因となる食品を乳児に与え始めるタイミングと食物アレルギーの関係を明らかにするために、系統的レビューとメタアナリシスを実施することにした。

 2022年12月29日までにMedline、Embase、コクランセントラルに登録されていた研究の中から、1歳になるまでにアレルゲン(牛乳、卵、魚介類、木の実、小麦、ピーナツ、大豆)を食事に早期導入し、1~5歳までのIgE介在性食物アレルギー発症リスクについて報告していたランダム化比較試験を選び出した。アレルゲンの摂取を早期に開始した場合と遅れて開始した場合を比較した研究、摂取量が多い群と少ない群を比較した研究、対照群を母乳栄養群、アミノ酸粉ミルク群、それら以外のアレルゲン曝露を減らした群、もしくは標準ケア群に設定していた研究とした。

 有効性の主要評価項目は、1歳から5歳までの期間のあらゆるIgE介在性食物アレルギーの発症とした。安全性の主要評価項目は介入に関連する理由での離脱に設定した。副次評価項目は、特定の食品に対するアレルギーなどとした。エビデンスの質の評価はGRADEシステムを利用した。

Adblock test (Why?)


食物アレルギーの予防に乳児期の摂食開始が有用 - 日経メディカル
Read More

Sunday, April 9, 2023

大人の食物アレルギー(7) 手荒れから侵入 悩む調理師 福冨 友馬 - 山陰中央新報社

 あまり知られていませんが、食物アレルギーに悩まされている調理師や食品加工従事者は多数おられます。毎日のように食材を触ったり、食材をゆでたときの蒸気を吸ったりしていると、その食材にアレルギーにな...

Adblock test (Why?)


大人の食物アレルギー(7) 手荒れから侵入 悩む調理師 福冨 友馬 - 山陰中央新報社
Read More

Saturday, April 8, 2023

食感は白米みたいだけど、食物繊維は6.6倍! ダイエット中でもご飯 ... - FYTTE

玄米や雑穀米など健康的な穀物のメリットはわかるものの、調理の手間だったり家族の嗜好だったり、さまざまな理由で結局白米に戻ってしまうという人は多いよう。今回は、白米好きの人や白米好きの家族がいる人のニーズに対応した、新製品『白米好きのためのもち麦』(はくばく)を試してみました。より白米に近づけた食感で、まるで白米のようなもち麦ごはんを炊くことができます。

Contents 目次

白米に混ぜても気づかないもち麦

白米好きのためのもち麦

多様化する食生活を背景に日本の米の消費量は1960年代の114.9kg(1人/年)から2020年は50kgと約半分まで減少しています。(出典:農林水産省「米の消費拡大について」より)

「白米=太る」という意識も大きく影響していて、ご飯を食べたいけれどガマンしているという人も多いようです。たしかにお米を食べ過ぎると、生活習慣病や肥満のもとになりますが、控え過ぎることでも、腸内環境の悪化や低血糖など新たな健康トラブルが指摘されるようになってきました。

『白米好きのためのもち麦』はそうした社会背景に合わせて、大麦の健康上のメリットを活かし、主食であるお米をより健康的に食べられるように加工したもの。

独自の精麦技術により、0.01mm単位で大麦を削ることで、割れることなく見た目も食感もまるで白米のような白いもち麦を開発。また、原料のもち麦は世界中の何十種類もの品種のなかから最も白米らしい、白米になじむ品種を選定しています。白米のような見た目と食感ながら、白米と比較して食物繊維は6.6倍含まれています。(※白米:日本食品標準成分表2020年版(八訂)より)

『白米好きのためのもち麦』をお試し

白米好きのためのもち麦

もち麦の量はお好みで調整できますが、オススメの炊き方はふだん通りに洗った米2合に水を入れ、本品2袋(1袋50g)と水200mlを加えて、炊飯する方法です。これで炊き上がりは約3合分のご飯になります。吸水不要で炊飯後の冷凍保存も可能。

『白米好きのためのもち麦』をご飯に入れて炊いてみました。炊き上がりのもち麦の独特の香りがまったく違い、見た目も白米ごはんそのもの。雑穀を好きな人が好むプチプチ感がなく、よく見るともち麦が入っているのがわかるのですが、色も白く、ほとんど味も食感もわからないと思います。雑穀が苦手な人はもちろん、新米のおいしい季節やご飯の量が多くなる丼もののときもぴったりです。

使いやすい個包装の小分けタイプ(50g×6袋)のほか、チャック付きピロータイプ(500g)もあります。

管理栄養士が考案! 腸活混ぜご飯レシピ

もち麦は食物繊維が多く、腸活にもよい食材。このもち麦にさらに腸活食材をプラスした、管理栄養士・岸村康代先生考案の混ぜご飯のレシピをご紹介しましょう。

もち麦のキーマカレー風炊き込みご飯

もち麦のキーマカレー風炊き込みご飯

【材料】1合分(4人分程度) ※茶碗1杯分の発酵性食物繊維量:2.3g
米 1合
もち麦 1袋
鶏ひき肉(もも) 150g
<下味>塩  小さじ1/2、こしょう 適量
にんじん 1/2本(縦に半分)
ひよこ豆(缶) 30g
ひじき(乾燥) 1.5g
A:鶏ガラスープの素、カレー粉、しょうゆ 各大さじ1/2
B:鶏ガラスープの素 大さじ1/2
水、トマトケチャップ 各大さじ1

【作り方】
(1)米を洗い、炊飯器の目盛りの少し少なめの水(分量外)を加え、もち麦と水(分量外)100mlを加える。
(2)鶏ひき肉に下味をつけて混ぜておく。にんじんはさらに縦に半分に切り(縦に1/4の縦長に)、そのほかの材料は計っておく。
(3)(1)にAを入れてさっと混ぜ(2)のひき肉、にんじん、ひよこ豆、ひじきを入れて炊飯する。
(4)Bを混ぜておき、炊き上がったらにんじんを切るようによく混ぜ合わせ、器に盛りつけてお好みでBを全体に混ぜ合わせる。

※炊飯後は保温ではなく、容器に入れて冷蔵保存して、電子レンジで温めるほうがよいでしょう。おにぎりにしても(のりなし、塩少々)、ホワイトソースをのせてドリアにしたり、卵をのせてトースターで焼いたりするのもオススメ。

鶏むね肉と里いものとろろ昆布炊き込みご飯

鶏むね肉と里芋のとろろ昆布炊き込みご飯

【材料】1合分(4人分程度) ※茶碗1杯分の発酵性食物繊維量:2.4g
米 1合
もち麦 1袋
サラダチキン 100g
里いも(冷凍) 3個
とろろ昆布 5g
A:しょうゆ、みりん、酒、白だし 各大さじ1
オイスターソース 大さじ1/2
そら豆(冷凍) 25g
B:水 大さじ1、酒 小さじ1、塩 少々

【作り方】
(1)米を洗い、目盛りより少なめの水(分量外)を加え、もち麦と水(分量外)100mlを加える。
(2)(1)にとろろ昆布をちぎって全体に加え、里いもとAを加えて混ぜて炊飯する。
(3)炊飯中に耐熱容器にBを入れてそら豆を電子レンジ(600w・1分10秒)で解凍しておく。炊き上がったら、ひと口大にしたサラダチキンを加えてしゃもじで里いもを半分に切りながら混ぜ合わせ、器に盛りつけて皮をむいたそら豆をトッピングする。

※炊飯後は保温ではなく容器に入れて冷蔵保存して、電子レンジで温めるほうがよいでしょう。おにぎりにしても(のりあり、塩少々)OK。

ツナの雑穀寿司風まぜご飯

ツナの雑穀寿司風まぜご飯

【材料】(1人分) ※お茶碗一杯分の発酵性食物繊維量:3.2g
雑穀米 150g
すし酢 大さじ1
ツナ缶(油漬の油をきったもの) 1/2缶
めかぶ(味付きタイプ) 1パック ※酢の味ではなく味付けタイプがよい
れんこん 30g
A:水 75ml、酢 大さじ1/2
枝豆 適量

【作り方】
(1)少しかために炊いた雑穀米にすし酢を混ぜ合わせて冷ましておく。
(2)れんこんを薄切りにして1/4にカットし、耐熱容器にAと一緒に入れて電子レンジ(600w・1分30秒)にかけ、冷ましておく。
(3)器に(1)を盛りつけ、めかぶが下になるように、めかぶとツナを中央に盛りつけ、(2)のれんこんと解凍した枝豆をトッピングし、マヨネーズをギザギザの形にかけ、お好みで混ぜていただく。

これまでの食生活を変えずに、より健康的な食事に近づける『白米好きのためのもち麦』。ご飯の3割程度をもち麦にすると腸活などよい効果が実感しやすいとのことで、こうした白米に近いもち麦なら、もち麦の分量を増やしても食べやすいというのもうれしいポイントです。

白米好きのためのもち麦 300g(50g×6 袋) 450円、500g 690円(いずれも税抜)

岸村康代(きしむら やすよ)先生 管理栄養士/野菜ソムリエ上級プロ 一般社団法人大人のダイエット研究所 代表理事 大妻女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻卒業後、商品開発や病院での指導を経て独立。

岸村康代(きしむら やすよ)先生
管理栄養士/野菜ソムリエ上級プロ
一般社団法人大人のダイエット研究所 代表理事 大妻女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻卒業後、商品開発や病院での指導を経て独立。

文・写真/庄司真紀

Adblock test (Why?)


食感は白米みたいだけど、食物繊維は6.6倍! ダイエット中でもご飯 ... - FYTTE
Read More

Thursday, April 6, 2023

Dr.ハマサキのすこやかこども診察室 「少し変わった食物アレルギー ... - 佐賀新聞

 最近、卵黄が原因のアレルギー性胃腸炎が増加しています。生後7カ月のA君はゆで卵の卵黄を食べると必ず1~2時間して嘔吐(おうと)するので、「食物アレルギーではないか」と受診しました。A君のエピソードは複数回あり偶然ではないようでした。まず鶏卵に対するアレルギー抗体があるかどうかを調べてみたところ、アレルギー抗体は陰性でした。

 抗体が陽性の食物アレルギー(普通の食物アレルギー)によく見られる症状は、口の周りの発赤や発疹、唇の腫れ、じんましんなどの皮膚・粘膜症状です。それに加えてせき、喘鳴(ぜんめい)などの呼吸器症状と、嘔吐や下痢などの消化器症状、加えて不機嫌などの全身症状があります。A君の場合は皮膚症状や呼吸器症状がみられず、嘔吐が主な症状であることとアレルギー抗体が陰性ということが普通の鶏卵アレルギーと異なっていました。この症状と検査所見から、乳児にみられる「食物たんぱく(卵黄)によるアレルギー性胃腸炎」を考えました。確定診断はなかなか難しくて、病歴から推定し、他の嘔吐や下痢を起こす病気を除外していく必要があります。

 A君はわりあい典型的な患児でしたが、この胃腸炎でもときに鶏卵に対するアレルギー抗体が陽性の子もいるので、普通の鶏卵アレルギーと見分けるのが難しいことがあります。 確定診断は卵黄を食べてもらって胃腸症状が誘発されるかどうかを確認する(負荷試験)ことです。A君は負荷試験が陽性でした。診断後は治療として一定期間原因食物の除去を行います。

 幸いこの病気は経過が良く、1歳過ぎまでには約半数が、2歳までには90%くらいが耐性を獲得して症状が誘発されなくなりますので、半年~1年くらいの間隔で負荷試験を行いながら経過を観察します。A君は2歳を過ぎた時点で症状の誘発がなくなり寛解と判定しました。鶏卵(特に卵黄)の摂取で嘔吐する乳幼児はこの少し変わったアレルギー性胃腸炎を考える必要があります。

※小麦やその他の食物が原因のこともあります

 

浜崎 雄平(はまさき ゆうへい)
佐賀整肢学園 からつ医療・福祉センター顧問。佐賀大学名誉教授。
1948年、鹿児島県日置市生まれ。九州大医学部を卒業し、テキサス大やオクラホマ大研究員などを歴任。
84年から佐賀医大(現佐賀大学医学部)小児科講師として勤務し、00年に同大小児科学教授就任、09年から医学部長を兼任する。
14年から現職。専門分野は小児の呼吸器/循環器疾患、アレルギー疾患。

Adblock test (Why?)


Dr.ハマサキのすこやかこども診察室 「少し変わった食物アレルギー ... - 佐賀新聞
Read More

Sunday, April 2, 2023

新入生、食物アレルギー注意 給食で突然発症も―専門医「異変出たら即119番」 - 時事通信ニュース

2023年04月03日07時06分

【図解】給食に伴う食物アレルギーへの対応例

【図解】給食に伴う食物アレルギーへの対応例

 4月を迎え、小学校などで初めて給食を食べる新入生も多い。そこで注意が必要になるのが食物アレルギーだ。給食で初めての食材を口にして起きる「新規発症」のケースもあり、専門医は「異変が出たらすぐに119番を」と呼び掛ける。
 給食での食物アレルギーを巡っては、2012年12月に東京都調布市立小で起きた死亡事故が知られる。乳製品にアレルギーがある5年生の女子児童=当時(11)=にチーズ入りチヂミが誤って提供され、強いアレルギー反応「アナフィラキシーショック」を起こして亡くなった。学校側もアレルギーについて把握しており、女児は症状を一時的に緩和する自己注射薬「エピペン」を持っていたが、打つのが遅れた。
 事故を受けて文部科学省が13年に実施した調査では、食物アレルギーがある小中高生は全体の4.5%を占めた。食物アレルギーへの警戒や関心は高まったが、誤配などによる発症は今も各地で続く。
 調布市は事故後、現場の教職員と医師をつなぐホットラインを開設した。接続先の東京慈恵会医科大第三病院(同狛江市)の勝沼俊雄医師(小児アレルギー)は「相談は年間30件ほどで、新規発症の例もある。食物アレルギーはいつでも誰にでも起こり得る」と強調する。
 勝沼医師によると、子どもがアレルギーを起こしやすいのは卵や乳製品、小麦粉、ナッツ類など。給食に加え、遠足でお弁当のおかずを交換する場合も注意が必要だ。
 勝沼医師は「アレルギーがあると事前に分かっている場合、学校は給食の誤配などを想定し、エピペン注射や救急車要請をどの段階で行うか話し合っておいてほしい」と指摘。「注射は、アナフィラキシーショックの前段階となるじんましんなどの発症から30分以内だと救命率が大きく上がる。新規発症の場合は注射できないので、速やかに119番を」と訴えている。

Adblock test (Why?)


新入生、食物アレルギー注意 給食で突然発症も―専門医「異変出たら即119番」 - 時事通信ニュース
Read More

食物学科 「管理栄養士国家試験」合格を祈願して激励会を開催|学部・大学院|美作大学 - 美作大学

食物学科 「管理栄養士国家試験」合格を祈願して激励会を開催 2024年01月30日 食物学科 1月25日(木曜)、食物学科4年生が3月3日(日曜)に行われる「第38回管理栄養士国家試験」に向けて、全員合格を祈願して激励会を行いました。 昨年度国家試験を受験し合格した...