Rechercher dans ce blog

Monday, January 15, 2024

急増する食物アレルギー アナフィラキシーショックに注意 - 産経ニュース

お正月にはさまざまな具材を取りそろえたおせちや雑煮をいただきます。具材が多くなると気をつけたいのが食品に対するアレルギーです。今、世界的にアレルギー疾患の人が増えています。今世紀に入り日本でもアトピー性皮膚炎と食物アレルギーが急増しています。今回は食物アレルギーを取り上げます。

食物アレルギーは、食物によって引き起こされる特異的な免疫反応で、通常は食後2時間以内に発症します。多くの場合、皮膚が赤く腫れ、かゆくなったり、喉がいがいがしたりする程度で済みますが、時に「アナフィラキシーショック」といい、急激に血圧が下がり、意識がなくなり、まれに死亡することもあります。

食物アレルギーは幼・小児期に多く、7割は鶏卵や牛乳、小麦の成分に対するアレルギーです。これらの食物アレルギーはその成分を避ければ、成長とともに3歳ごろまでに半数、就学までに7~8割は耐性を獲得し、食べられるようになります。原因成分は食物に含まれるタンパク質なので、十分に加熱をすると食べられることもあります。

小児期に食物アレルギーを起こしやすい要因として、遺伝子や家族歴などの遺伝、アトピー性皮膚炎による皮膚の防御機能の喪失、日光やビタミンD不足が挙げられます。

最近では、アトピー性皮膚炎で荒れた肌から空中に漂う原因食品の成分が体内に入り、食物アレルギーを起こしているのではないかという説もあります。

Adblock test (Why?)


急増する食物アレルギー アナフィラキシーショックに注意 - 産経ニュース
Read More

【星野リゾート 青森屋】春掘りごぼうを使ったギルティ―フリーな「春のごぼうアフタヌーンティー」提供|2024年4 ... - インフォマート

~ごぼう尽くしのアフタヌーンティーをごぼう茶のブレンドティーと一緒に満喫~

青森の文化を目一杯満喫できる温泉宿「星野リゾート 青森屋」では、2024年4月3日~5月31日までの期間中、春掘りごぼうを使ったギルティ―フリーな「春のごぼうアフタヌーンティー」を提供します。食物繊維が豊富なごぼうを味わえるアフタヌーンティーと規格外ごぼうを使った「ごぼう茶のブレンドティー」で、普段は甘いものを食べるのを我慢しているという人でも罪悪感なくアフタヌーンティーを楽しみ、多幸感を感じられます。


背景
厚生労働省策定の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、食物繊維の一日あたりの摂取目標量は、成人男性で約21g以上、成人女性で約18g以上とされていますが、実際の平均摂取量は一日あたり14g前後と推定されています。そんな現代人に不足しがちな食物繊維を楽しく摂取してほしいという思いから、青森屋では、青森県が国内生産量1位のごぼうを使用したアフタヌーンティーを提供します。(*1)ごぼうは、1本あたりの食物繊維が約12gと多く含まれる食材で、罪悪感なくアフタヌーンティーを満喫できるのが特徴です。ごぼうは通常、秋に収穫されますが、秋に収穫せずに越冬させて春に掘り起こしたものを「春掘りごぼう」と呼びます。新緑の季節にごぼうを味わってほしく、本プログラムを企画しました。
*1 参照:農林水産部 農産園芸課 https://www.pref.aomori.lg.jp/sangyo/faq/contents3-159.html

特徴1 食物繊維が豊富なごぼうを使ったギルティフリーな「春のごぼうアフタヌーンティー」

ごぼうには、現代人に不足しがちといわれる食物繊維が多く含まれます(*2)。本アフタヌーンティーで提供するスイーツやセイボリー(*3)のすべてにごぼうを使用しており、手軽に食物繊維を摂取することができ、罪悪感なく楽しめるのが特徴です。ごぼうの花に見立てた「ごぼうの花パフェ」や、鮪の中トロを使ったカツレツとごぼうのタルタルを合わせた「トロカツごぼうバーガー」などのメニューを用意しており、見た目と味わいでごぼうを堪能し尽くすことができます。
*2 参照:厚生労働省e-ヘルスネット「食物繊維」 
   https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-016.html
*3 アフタヌーンティーで提供される、塩味のある食べ物

<メニューの紹介>
・ごぼうシュー        ・ごぼうの花パフェ      ・ごぼう生春巻き
・ごぼうタルト        ・トロカツごぼうバーガー   ・ごぼうと鶏肉のピンチョス
・ごぼう生チョコ       ・ごぼうと鯖のリエット    ・ごぼうのポタージュ
・ごぼうフィナンシェ     ・スモークサーモンごぼう巻き  

特徴2 規格外のごぼうを使った「ごぼう茶のブレンドティー」

農林水産省の作物統計調査によると、全国で収穫される野菜のうち、約13%が形がいびつや色が薄いなどの理由で規格外品として扱われており(*4)、食品ロスの要因の1つにもなっています。本アフタヌーンティーで提供するのは、そのような規格外のごぼうを使用したごぼう茶です。茶葉はごぼうを皮ごと乾燥・焙煎することでえぐみが少なく、お茶でもごぼうを満喫することができます。また、ごぼう茶をベースに、好みやその日の気分でハーブティーと合わせ、オリジナルブレンドティーとして異なる味わいも楽しめます。
*4 農林水産省「作況調査(野菜)」
   https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_yasai/

「春のごぼうアフタヌーンティー」概要
期間 :2024年4月3日~5月31日
時間 :15:30~17:00
場所 :南部曲屋
料金 :1名5,000円(税込)
提供数:1日3組(1組2名まで)
予約 :公式ホームページ(https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/aomoriya/)にて5日前まで受付
対象 :宿泊者
備考 :仕入れ状況により、提供内容が変更になる場合があります。

星野リゾート 青森屋


「のれそれ(*青森の方言で目一杯の意味)青森 ~ひとものがたり~」をコンセプトに、青森の祭りや方言などの文化を満喫できる温泉宿。約 22 万坪の敷地内には、池や古民家が点在する公園もあり、食事や多彩なアクティビティを楽しむことができます。

所在地 :〒033-0044 青森県三沢市字古間木山 56
電話  :050-3134-8094(星野リゾート予約センター)
客室数 :236室・チェックイン:15:00/チェックアウト:12:00
料金  :1泊23,000円~(2名1室利用時1名あたり、税込、夕朝食付)
アクセス:青い森鉄道三沢駅より徒歩約15分、三沢空港より車で約20分
URL :https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/aomoriya/

Adblock test (Why?)


【星野リゾート 青森屋】春掘りごぼうを使ったギルティ―フリーな「春のごぼうアフタヌーンティー」提供|2024年4 ... - インフォマート
Read More

社会福祉学科有岡ゼミ、食物学科松原ゼミが南和気地域を活性化!|学部・大学院|美作大学 - 美作大学

本学社会福祉学科有岡ゼミでは、『地域を飛び出せ!おかやま元気!集落研究・交流事業(岡山県事業)』の一環で、南和気地域(岡山県美咲町)と交流をしており、2023年11月19日(日曜)に、有岡ゼミを中心とした学生約40人が住民とスタンプウォークラリーを実施しました。

スタンプウォークの様子

『地域を飛び出せ!おかやま元気!集落研究・交流事業』とは、若者の視点や発想を生かした課題解決・地域活性化方法の企画立案を促すとともに、若者と中山間地域等との交流を促進し、若者の中山間地域等への関心や愛着の醸成等を図ることを目的としています。

集落における諸課題について、地域と協働して現状把握、課題分析を行い、課題解決や地域活性化に向けた実践的な手法の検討に取り組む県内大学の研究室等の研究活動を支援する事業です。

スタンプウォークの様子

この日は、南和気コミュニティ協議会と有岡ゼミが協働で実施し、地域住民など約80人が参加しました。

参加者は4グループに分かれ、5つのチェックポイントを巡り、約4kmのスタンプラリーコースを楽しみました。

スタンプウォークの様子  スタンプウォークの様子

有岡ゼミは児童福祉分野について研究しており、ゼミ生の國末海斗さん(社会福祉学科3年/兵庫県有馬高校出身)は、「このイベントは、多くの親子に参加してもらい、3世代での交流を図る機会になればと企画したもので、各ポイントのレクリエーションでは、参加者同士が交流をしながら楽しんでもらえたようで良かったです」と話していました。

また、12月3日(日曜)には、南和気荘「学校のパン屋さん」活性化プロジェクトも開催され、食物学科の松原ゼミの学生3名が、カフェ・プレオープンを実施しました。

プレオープンの様子

提供されたメニューは、地域食材を生かして学生が考案したもので、シフォンケーキプレート(2種のケーキ)に飲み物をつけて限定30食提供しました。

南和気荘のカフェは、1月13日(土曜)から、毎週11時~16時までオープン予定です。

  • 松原ゼミ生の稲垣文菜さん(食物学科2年/高知県高知農業高校出身)より

「おすすめのケーキプレートは、美咲町産の『森のたまご』を使用した『幸福たまごケーキ』と美咲町産の大粒ブルーベリーをたっぷり練り込んだ『ブルーベリーシフォンケーキ』から選べます。そこにレトロな南和気荘の外観をデザインしたシンボルマークを飾っています。南和気荘でしか味わうことのできない特別な時間を楽しんでいただけると思います」

Adblock test (Why?)


社会福祉学科有岡ゼミ、食物学科松原ゼミが南和気地域を活性化!|学部・大学院|美作大学 - 美作大学
Read More

Sunday, January 14, 2024

【獣医師執筆】犬に食物繊維は必要!効果や必要量、摂りすぎの際の下痢などのリスクを解説 - ペトこと

【獣医師執筆】犬に食物繊維は必要!効果や必要量、摂りすぎの際の下痢などのリスクを解説

Share!

食物繊維は犬の腸内環境を整え、ダイエットにも効果的な栄養素です。摂りすぎると下痢につながることもあり、適量を知ることが必要です。今回は食物繊維の働きや、おやつや手作りごはんに挑戦したい飼い主さんにオススメの高繊維な野菜や果物など食べ物について解説します。

野菜と果物

食物繊維は三大栄養素の一つ、炭水化物に含まれ、犬にも大切な栄養素です。実は古くから「栄養としての価値はなく、食感を悪くする邪魔者」として扱われてきたのですが、近年の研究によってその価値が見直されてきました。

三大栄養素
1. タンパク質
2. 脂質
3. 炭水化物
3-1. 糖質
3-2. 食物繊維

タンパク質や脂質、糖質は消化管から出る酵素によって消化されますが、食物繊維は消化されずに腸内細菌の発酵を受けて短鎖脂肪酸となります。短鎖脂肪酸は脂肪の材料になったり、エネルギー源になったり、pHを低下させて病原性細菌の増殖を抑えたりします(※)

※短鎖脂肪酸は牛や馬などの草食動物にとって重要なエネルギー源ですが、消化管が短い犬では主なエネルギー源にはなりません(5%以下)。


関連記事


ペトコトフーズ

食物繊維は「水に溶けやすい水溶性」と「水に溶けにくい不溶性」の2種類の特性を持ちます。水溶性は水に溶けてゲル状になって胃腸に溜まり、不溶性は保水してフードや糞便をかさ増しするのが特徴です。

期待できる効果
共通
  • 腸内細菌のエサとなり腸内環境を改善
  • 食後の血糖上昇をゆるやかにして糖尿病を予防
  • 腸内の病原性細菌を減らし腸疾患やがんを予防
  • 短鎖脂肪酸がナトリウム、塩素、水の吸収を促進
水溶性
  • 胃に溜まり満腹感を持続
  • 下痢の改善(過剰な水分を吸水)
  • LDLコレステロールを低下させる
  • 増粘安定剤やゲル化剤など食品添加物として利用
不溶性
  • フードのかさ増しによるダイエット効果
  • 便秘の改善(糞便の保水、腸の動きを活発化)

代表的な食物繊維を水溶性と不溶性にわけると以下のようになります。ペクチンやグアーアムは腸内細菌による発酵を受けやすく、セルロースは保水力が高い特徴があります。
繊維名
主な食品
水溶性 ペクチン 野菜、果物(※1)
グアーガム グアー豆
イヌリン 菊芋、ごぼう、ゆり根
アルギン酸 昆布、わかめ
寒天 寒天(テングサ、オゴノリなど)(※2)
キサンタンガム 主にトウモロコシデンプンから人工生成
難消化性デキストリン 主にトウモロコシデンプンから人工生成
不溶性 セルロース 穀類、野菜、果物
ヘミセルロース 穀類、野菜、果物
キチン・キトサン 甲殻類

※1:ペクチンは野菜や果物に含まれ、粉末を精製する際はリンゴや柑橘類などの絞りカスが利用されます。※2:寒天は水溶性食物繊維だけでなく不溶性食物繊維も含みます。


犬にとって食物繊維は腸内環境を整える

ペトコトフーズ

腸内にはさまざまな細菌がいることから「腸内細菌叢(そう)」や、お花畑に例えて「腸内フローラ」と呼ばれます。腸内細菌が体に与える影響は大きく、バランスが崩れるとアレルギーや炎症性腸疾患、下痢につながります。

腸内環境を整えるためには、腸内細菌「プロバイオティクス」や腸内細菌の増殖を促進する「プレバイオティクス」が重要です。食物繊維はプレバイオティクスとして、腸内環境の改善に役立ちます。

プロバイオティクス
プレバイオティクス
・乳酸菌
・ビフィズス菌
・納豆菌など
・食物繊維
・オリゴ糖など

犬の腸内環境を整える食事については、以下の関連記事もご覧ください。

関連記事


PETOKOTO FOODSを食べる犬

犬にとって食物繊維が体に良い影響を与えてくれると言っても、摂りすぎれば逆効果になります。例えば食物繊維はタンパク質や脂質、糖質のエネルギー利用効率を低下させるため、ダイエットが必要ない子はエネルギー不足になってしまいます。

便秘の改善に効果的な不溶性食物繊維も、摂りすぎると便秘を悪化させる場合があります。特に腸の動きが強すぎることで起こる「けいれん性便秘」の場合、かさ増しによって余計に刺激を与えてしまいます。

水溶性の場合も摂りすぎると下痢を悪化させる可能性があります。ダイエットのために高繊維食を手作りしたり、サプリメントとして食物繊維をトッピングしたりする際は、与えすぎに注意しましょう。

関連記事


PETOKOTO FOODSの匂いをかぐ犬

食物繊維は犬にとって大切な栄養素ですが、必須ではありません。そのため総合栄養食の栄養基準を策定している「AAFCO(米国飼料検査官協会)は、食物繊維について必要量の基準値を設けていません。

必須ではないものの、健康な体をつくるためには乾物中5%未満の繊維量が目安とされています。摂り過ぎは良くありませんので、減量用でも乾物中12〜25%、肥満再発予防でも10〜20%が推奨されています(※)

例えばペトコトのオリジナルドッグフード「ペトコトフーズ」の場合、「ビーフ」と「ポーク」が3%、サツマイモが入った「チキン」と「フィッシュ」でそれぞれ5%、6%の繊維が含まれています。

ダイエットフードでは、ロイヤルカナンの「ミニ ライト ウェイト ケア」(小型犬用)で19%、ヒルズの「サイエンス・ダイエット 減量サポート」(小型犬用)で13%の繊維が含まれています。

※ドッグフードの成分表に表記されている「粗繊維」の「粗」は「大まか」という意味で、繊維を厳密に算出することが難しいため用いられる表現です。特に水溶性の繊維が除外され、実際の繊維量より少なく表示されている場合があります。


関連記事


PETOKOTO FOODS

食物繊維を多く含む野菜や果物を毎日のごはんにトッピングしたり、おやつとして食べさせてあげたりしてはいかがでしょうか? 食べ過ぎれば肥満になってしまいますので、1日の最適カロリー量の10%を超えないように注意してください。

1日の最適カロリー量は「ペトコトフーズ」の「カロリー計算機」(無料)で簡単に計算することができます。

愛犬のカロリー計算をする


PETOKOTO FOODS

ペトコトフーズの犬のプレゼントにおすすめのフレッシュドッグフード

犬の食べ物は「エサ」と呼ばれていた時代から、家族の「ごはん」と呼ぶ時代へ変わりました。私たちと同じように、犬も栄養バランスの良いごはんを食べることで健康を維持することができます。ごはん選びをする際は、以下の2点を気を付けていただくといいでしょう。

1. 総合栄養食を適量与える

犬が必要とする栄養は人間と同じではありません。そこで生まれたのが「総合栄養食」と呼ばれるごはんです。おやつなど「一般食」や「副食」と呼ばれるごはんだけ食べていると体を壊してしまいますので、「総合栄養食」のごはんを選ぶようにしましょう。

総合栄養食を食べていても与える量が少なければ痩せてしまいますし、多ければ太ってしまいます。パッケージに書かれた食事量は目安ですので、ボディ・コンディション・スコアで「3」の「理想体型」を維持できる量を与えるようにしてください。

関連記事


2. 添加物の少ない新鮮なごはんを選ぶ

犬のごはんと聞いて「カリカリ」と呼ばれる茶色い豆粒を想像される方も多いと思いますが、正しくは「ドライフード」と呼ばれる加工食品です。保存しやすく食いつきも良いことから犬のごはんとして一般的になりましたが、高温加熱によって食材本来の栄養が失われ、添加物も多く含まれることから見直しが進んでいます。新鮮な野菜を犬や猫に与え続けることで、様々ながんに罹るリスクを軽減することが研究で判明していたり、市販のドライフードを製造する工程の1つである高温加熱処理が、タンパク質の品質劣化を招き、熱に弱いビタミンを破壊し、さらには発がん性物質を生成してしまうことが、研究により判明しています。

そこで生まれたのが素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」と呼ばれる新鮮なごはんです。ペトコトフーズもその一つで、子犬からシニア犬(老犬)まで毎日のごはんにすることができます。もちろん総合栄養食で、主食としても、トッピングとしてもご利用いただけます。

ペトコトフーズの犬のプレゼントにおすすめのフレッシュドッグフード

実際に従来のドライタイプのドッグフードよりも、水分がより多く含まれた手作り品質のごはんを食べている犬の方が寿命が3年も長くなることが研究により明らかになっています。新鮮で美味しく、健康なごはんを選ぶことが長生きできる秘訣です。

フレッシュフードと寿命の関係性

\【限定】今なら499円でお試し!/

ペトコトフーズの公式HPを見る


PETOKOTO FOODS

食物繊維は犬にも大切な栄養素

水溶性と不溶性で特徴が異なる

腸内環境を整えて健康に

摂りすぎると逆効果

Adblock test (Why?)


【獣医師執筆】犬に食物繊維は必要!効果や必要量、摂りすぎの際の下痢などのリスクを解説 - ペトこと
Read More

Saturday, January 13, 2024

「食物アレルギーがあっても、安心して楽しめる場を」日本アレルギー週間にイベント開催2024年2月17日(土)、18日 ... - valuepress(バリュープレス)

昨年11月、大阪市京橋にて1,000人を超える来場者を呼びメディアにも取り上げられた、8大アレルゲン不使用マルシェ『ゆめのちからマルシェ』の実行委員によるアットホームイベントが、2月17日(土)、18日(日)に寝屋川市東大利町の一室にて開催されます。
食物アレルギーがあると、日々の買い物や外食時に選択肢が少なかったり、原材料が不安で安心して飲食ができないことが多くあります。「食物アレルギーがあっても、安心して楽しめる場をつくりたい」という想いで計画され、大阪府下の飲食店等16店舗が出店。
この日は、8大アレルゲンだけではなく、近年食物アレルギー患者数が増加している大豆(豆乳)、ナッツ類を原材料に含まない食品のみが並びます。そのほか、大人もこどもも楽しめるワークショップ、雑貨販売、お菓子の詰め放題や、来場者と作り手が食物アレルギーについてゆっくり話せる座談会(両日14:00頃~)も行われます。

食物アレルギーがあってもなくても、どなたさまもお気軽にお立寄りください。

開催日時
【日時】2024年2月17日(土)、18日(日)10:00〜15:00頃 (14:00頃〜お菓子を囲んで座談会)
【会場】effector2nd 101号室(大阪府寝屋川市東大利町7−1)
【アクセス】京阪本線寝屋川市駅から徒歩5分(お車の方は近隣コインパーキングをご利用ください)


出店内容
【食品】米粉パン(食パン、ベーグル、フォカッチャなど)、クッキー、ワッフル、焼き芋、おにぎり、焙煎コーヒー、お米でできたチーズ、米粉、唐揚げ粉、麺、マカロニ、ドライフルーツ、グラノーラ、災害用長期保存米、8大+大豆+ナッツ不使用のチョコやラムネなどのお菓子の詰め放題など
【ワークショップ】デコロゼットづくり、アロマジェルボトルづくり、カスタムボールペンづくり、ビーズワーク
【物販】ポストカード、アクセサリーなど


【本件に関するお問い合わせ先】
 団体名:ゆめのちからマルシェ
 代表者名:田伐 真貴子(タキリマキコ)
 TEL:09096354163
 E-Mail:yumeno.chikara.marche@gmail.com

 インスタグラム:@yume.marche_info

ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます

Adblock test (Why?)


「食物アレルギーがあっても、安心して楽しめる場を」日本アレルギー週間にイベント開催2024年2月17日(土)、18日 ... - valuepress(バリュープレス)
Read More

味の素冷凍食品、ECストアを拡充、アレルギー配慮や減塩シリーズなど10品 - 食品産業新聞社

味の素冷凍食品、ECストアを拡充
味の素冷凍食品、ECストアを拡充

味の素冷凍食品は1月9日から、ECストアで食物アレルギー配慮商品や減塩シリーズ商品など計10品種の販売を開始する。

同ストアでは「ForATHLETE」シリーズや適正糖質シリーズなどの商品を提供してきた。「いつでもアレルギーに配慮した商品が購入できるように、オンライン等でも販売してほしい」というユーザーのニーズに応えるため、一部家庭用商品から【食物アレルギー配慮シリーズ】と【おいしい減塩シリーズ】をラインアップする。

今回新たに販売を開始する商品は以下の計10品。

【食物アレルギー配慮シリーズ】
▽米粉でつくったギョーザ
▽やわらか若鶏から揚げ ボリュームパック
▽レモンとバジルのチキン香り揚げ
▽国産鶏のやさしいからあげ
▽それいけ!アンパンマンポテト
▽「おいしい!マイパック」それいけ!アンパンマンさつまいもスナック

【おいしい減塩シリーズ】
▽白チャーハン
▽おいしく塩分配慮ギョーザ
▽おいしく塩分配慮エビピラフ

〈冷食日報2024年1月11日付〉

Adblock test (Why?)


味の素冷凍食品、ECストアを拡充、アレルギー配慮や減塩シリーズなど10品 - 食品産業新聞社
Read More

Friday, January 12, 2024

江戸時代の食事は今よりもずっと多様性が高かった! 効率重視の現代は食事が均質化している? 総合研究大学院大学 ... - スポーツ栄養Web

江戸時代の日本に暮らしていた人々の食事は、現代に暮らす我々よりも多様性が高かったことを示す研究結果が報告された。しかし縄文人に比べると、江戸時代でも多様性は低下していたと考えられるという。食物の生産と流通の発展という文明化で、食の均質化が進むことが背景にあるとのことだ。総合研究大学院大学の研究グループによる研究であり、日本人類学会の「Anthropological Science」に論文が掲載されるとともに、同大学院のサイトにプレスリリースが掲載された。

江戸時代の食事環境は今よりもずっと多様性が高かった! 効率重視の現代は食事が均質化していることが判明 総合研究大学院大学

研究概要:江戸時代の食の均質性はどのくらい?

食物の生産が工業化され流通網が発達することで、現代人の食は均質化(集団間や集団内でどの人も同じような食物を摂取するようになる)した。しかし、記録の残っていない過去の社会で、食がどの程度均質化していたかは不明。江戸時代は、農業などの食物生産が効率化して全国的な流通網が発達し、和食文化の基礎が形づくられた時代。この研究では、こうした江戸時代の人びとの食がどの程度均質化していたのかを、縄文時代や現代のデータセットと比較した。

比較に用いたのは食物摂取の指標となる安定同位体の値で、これまでに報告された数百以上の個体についてのデータをメタ解析した。その結果、個人間や集団間を比較した際、江戸時代には縄文時代ほどの食の多様性は見られなかったものの、現代の日本よりはずっと多様性があったことがわかった。江戸時代の食が縄文時代より均質化していた背景には、現代ほどではないにせよ、発達した食物生産と流通網に加え、四足動物の肉食を禁じる仏教の教えがあったと考えられる。時代や地域を俯瞰的に比較することで、過去の食の特徴や変化をより明確に理解することが可能になる。

研究の背景:日本食はどのように形づくられてきたのかを探る

食物の生産が工業化され流通網が発達することで、人間の食は均質化することがわかっている。例えば現代の日本では、郷土食などはいまだ見られるものの、日常的にはどの地域でも多くの人が米や小麦を主食とし、ブタやウシなどの家畜、近海で採れた魚介類をタンパク質源とし、スーパーに並ぶような野菜や果物を食べている。しかし、ヒトの進化の数万年以上の時間軸を考えると、食に関するグローバルな産業が発達したのはごく最近のこと。人間が生きるために必須の「食」という営みを生物学的な観点からも理解するためには、食物生産が工業化される以前のヒトの食の実態がどうであったかを復元し、その実態が進化や歴史の時間軸に沿ってどう変化してきたのかを明らかにする必要がある。食べられていた食物の内容や構成には、どの程度の地域差や個体差があり、それは時代によってどの程度異なったのだろうか?

こうした食の実態を調べる手法の一つとして、安定同位体分析がある。安定同位体とは、炭素や窒素といった元素において重さが通常とは異なる原子のこと。この重さの異なる原子が試料中にどのくらい存在するかを調べて比較することで、ある生物がどのような食資源をどのくらいの割合で食べて生きているかを定量的に推定できる。

この手法は、現在生きている個体のほか、ずっと昔に亡くなって骨になった過去の個体に対しても適用可能。そのため、安定同位体分析によって、縄文時代や江戸時代に生きていたヒトがどのような食物をどのくらいの割合で摂取していたかを調べる研究がこれまで数多くなされてきた。とは言え、多くの安定同位体分析で摂取割合を推定できるのは食物の大きなカテゴリーまでで、細かい品目までは推定できない。しかし、タイムマシンがなければ食事調査を実施することもできないくらい昔のヒトが、陸上動物、海産物、大部分の植物などという大きなくくりで、どのような食資源をどのような割合で摂取していたかを、個体ごとに復元できる強力な手法。

安定同位体分析が考古学や人類学の研究に応用され始めて、すでに40年以上が経過した。そのあいだに蓄積されたデータ量は膨大で、世界中のさまざまな地域のさまざまな時代の古人骨について、食性の指標となる安定同位体のデータが報告されている。近年、そうした大規模データを俯瞰的に解析するメタ解析の研究がなされるようになってきた。こうした研究によって、ヒトの食性の時代変化や地域差を共通の基準で定量的に調べることが可能になる。

そうした潮流のなかで、本研究は、日本の古人骨の安定同位体比について、最も多くの個体のデータが蓄積されている江戸時代を対象にしてメタ解析を実施し、食の均質化に関する特徴を明らかにした。江戸時代は、現代ほどではないにせよ、農業などの食物生産が効率化し全国的な流通網が発達した時代。そして、ユネスコの文化遺産にも登録されている和食の基礎が形作られた時代でもある。このような時代にも現代で見られるような食の均質化が起こっていたのか、つまり、個人や地域間で食の内容が同じようになっていたのかを調べることを目的とした。

研究の内容:縄文時代は同じ遺跡内でも全く違うものを食べていた

日本列島のうち琉球と北海道を除く地域を本研究の対象とした。先行研究で報告されたデータを集成し、江戸時代の古人骨(15歳以上の成人)318個体の炭素・窒素安定同位体に関するデータを集めることができた。この江戸時代のデータセットと、すでに報告されている縄文時代の古人骨(342個体)、および現代人の毛髪(922個体)の安定同位体データを比較し、縄文時代、江戸時代、現代の食が、地域間および個人間でどの程度均質化していたかを調べた。

データ解析の結果、江戸時代は現代と縄文時代の中間くらいの食の均質化を経験していたことがわかった。三つのデータセットの比較からは、以下が明らかになった(図1)。

  • 現代人では安定同位体の値の地域差や個人差が非常に小さく、食の内容がどこでも誰でも同じようになっていた。つまり、数カ月から数年間程度の食の内容を平均してみれば、肉、穀物、魚介類などの摂取割合は、誰でもたいてい同じようになっていたということ。
  • 縄文時代では安定同位体の値の地域差や個人差が非常に大きく、同じ遺跡のなかですら、極端に違う食を常習的に示していた個体がいた。これは、例えば、ほぼすべてのタンパク質を海産物から得ていた地域や個体があった一方、ほぼすべてのタンパク質を陸上の食物から得ていた地域や個体があり、その両極端のあいだのグラデーションのどこかに位置する地域や個体もさまざまに存在したということ。
  • 江戸時代では安定同位体の値の地域差や個人差が縄文時代よりも縮小している一方、多くの場合現代ほどの縮小ではなかった。つまり、江戸時代の食は現代ほどではないものの、ある程度は均質化していたということ。

図1 縄文時代、江戸時代、現代の琉球と北海道を除くヒトの安定同位体の値の比較

縄文時代、江戸時代、現代の琉球と北海道を除くヒトの安定同位体の値の比較

比較対象となる食資源の値の平均±1標準偏差範囲を長方形で示した(C3:C3植物、C4:C4植物、FF:淡水魚、MF:海水魚、MM:海棲哺乳類、MS:海生軟体動物、TM:陸生哺乳類)。

(出典:総合研究大学院大学)

北海道と琉球を除く江戸時代の日本列島で人間の食がある程度均質化していた理由として、文化的な要因が考えられる。大きな要因は、現代ほどではないにせよ発達した食物生産と流通網の影響である。気候や生態の多様な日本列島では、自然から得られる食物のみを食べていた場合、食の内容は地域や狩猟採取技術ごとに大きな違いが生じると予想される。しかし、江戸時代には米や大根などある程度共通の栽培食物が人々の口に入り、地方でのみ生産される食物も全国的な流通網を通じて別な地域に運ばれるようになった。その結果、グローバルな均質化とローカルな多様性の両方が影響し、食の内容の均質性が中程度になったと考えられる。また、江戸時代には四足動物の肉食を禁じる仏教の教えの影響を受けて全般的に肉食が低調になったことも、摂取可能な食資源のレパートリーを一つ減らしたという点で、食の均質性を高める働きをしたかもしれない。

そのほか本研究では、江戸時代において、施肥または水田稲作が、縄文時代には存在しなかった安定同位体の値(炭素同位体の値が低く、窒素同位体の値が高い)を示す個体を生じさせたことを示唆した。また、江戸時代の東北の一部の集団ではヒエやキビなどの雑穀が比較的よく摂取されており、そうした傾向は縄文時代全般には見られなかったことも示した。時代や地域を俯瞰的に比較することで、先行研究で示唆されていた食の傾向をより明確に理解することが可能になった。

今後の展望

和食がユネスコ無形文化遺産に登録されるなど、食は文化的にも顕著な価値を有している。そうした食がどのようにして現在の形になってきたかという歴史的・考古学的背景を調べることによって、食文化に対する多面的な理解が深まる。

食文化は文献に記されたレシピや豪華な饗宴にだけ存在するものではなく、庶民の生活を支える毎日の食事にこそ真髄があると言えるかもしれない。そうした点で、歴史文献に記されることもなかったたくさんの庶民が実際に食べていた食物の構成を復元できる安定同位体分析は、食の歴史をボトムアップで明らかにするための独自性の高い手法。

今後、こうした手法をさらにさまざまな時代や地域に応用し、得られたデータを統合的に解析することで、食を通じて人類史を解明していくことができると考えられる。

プレスリリース

江戸時代の食の均質性はどのくらい?(総合研究大学院大学)

文献情報

原題のタイトルは、「Human diet of premodern mainland Japan: a meta-analysis of carbon and nitrogen stable isotope ratios」。〔Anthropological Science. 2023 Dec 15〕
原文はこちら(J-STAGE)

この記事のURLとタイトルをコピーする

志保子塾2023前期「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」

関連記事

スポーツ栄養Web編集部

Adblock test (Why?)


江戸時代の食事は今よりもずっと多様性が高かった! 効率重視の現代は食事が均質化している? 総合研究大学院大学 ... - スポーツ栄養Web
Read More

食物学科 「管理栄養士国家試験」合格を祈願して激励会を開催|学部・大学院|美作大学 - 美作大学

食物学科 「管理栄養士国家試験」合格を祈願して激励会を開催 2024年01月30日 食物学科 1月25日(木曜)、食物学科4年生が3月3日(日曜)に行われる「第38回管理栄養士国家試験」に向けて、全員合格を祈願して激励会を行いました。 昨年度国家試験を受験し合格した...