[unable to retrieve full-text content]
成人式用の弁当振る舞う 百石高・食物調理科がリハーサル兼ね実習(デーリー東北新聞社) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース成人式用の弁当振る舞う 百石高・食物調理科がリハーサル兼ね実習(デーリー東北新聞社) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
Read More
[unable to retrieve full-text content]
成人式用の弁当振る舞う 百石高・食物調理科がリハーサル兼ね実習(デーリー東北新聞社) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュースおいしい水でとっただし汁で具材を煮たら、茹でたうどんにかけるだけ。簡単・ヘルシー・温まる一杯をどうぞ!
材料(2人分) |
---|
|
※下準備※だし汁を2カップ分取っておく
里芋は他の芋類に比べエネルギーが低く、胃腸の粘膜を保護し、消化吸収を助ける成分を含みます。ショウガを加える事で血流を促進し、体の内側からポカポカに。
肉や野菜の旨みとショウガの風味が楽しめる、ボリューム満点でヘルシーな一品です。
写真・文/矢崎海里
12月22日は冬至です。
一年でもっとも日が短く、この日を境に昼の時間が延びていきます。
冬至は柚子湯に入る習慣がありますが、ほかにも「ん」が2つつく食べ物を食べると縁起がよいといわれています。
かぼちゃ(なんきん)、れんこん、にんじんなどがありますが、今回は「寒天(かんてん)に着目。
不足しがちな食物繊維が補えるほか、洗い物が手軽になるなど大活躍。
今回は寒天の特性を生かしたおすすめレシピをご紹介します。
【材料】(2人分)
鶏もも肉 150g
しいたけ 2個
まいたけ 50g
えのきたけ 1/2袋
玉ねぎ 1/4個
粉寒天 大さじ1/2
水 300cc
カレールウ 1かけ
めんつゆ(3倍濃縮)大さじ2
サラダ油 小さじ1
ごはん 2人分
【作り方】
1.鶏もも肉は一口大に切る。しいたけは石づきを取り薄切りに、まいたけはほぐす。えのきたけは半分にカットする。玉ねぎは薄切りにする。
2.鍋にサラダ油を熱し、鶏もも肉を炒める。数分炒めたらその他の具材を入れさらに炒める。
3.玉ねぎがしんなりしたら水、寒天を加える。
4.沸騰させて寒天をよく溶かし、弱火にしてふたをして10分煮込む。
5.めんつゆ、カレールウを入れて火を止める。
6.ごはんを盛った器に5をかけて完成。
めんつゆとたっぷりのきのこを使って仕上げた和風カレーです。
きのこのうま味が詰まっていて、うどんと合わせたカレーうどんアレンジもおすすめ。
寒天ときのこを使うことで、食物繊維は7.4g、一日の約1/3量を補うことができます。
寒天を使用するメリットはほかにも。
寒天は常温でも固まるため、洗うのに苦労するカレーの鍋も、常温に冷ますと寒天が固まって汚れがはがれやすくなります。食べ終わったお皿も同様に洗いやすくなり、浸け置きする手間も省け、洗剤の量も少量で済み、まさにいいことづくし。ゆるくとろみも付くので、ハヤシライスやシチューなどに加えるのもおすすめです。
エネルギー:565kcal
食塩相当量:3.0g
【材料】(20個分)
豚ひき肉 100g
長ねぎ 1/3本
醤油 小さじ1
胡椒 少々
おろし生姜 小さじ1
おろしにんにく 小さじ1/2
餃子の皮 20枚
★水 200cc
★鶏ガラスープの素 小さじ2
★粉寒天 小さじ1/2
蒸し水 50cc
<たれ>(2人分)
醤油 大さじ1
酢 大さじ1
ごま油 大さじ1/2
からし お好みで
【作り方】
1.★の調味料を火にかけ、沸騰させる。寒天を溶かしたら火を止め、バットに流して冷ます。
2.長ねぎはみじん切りにする。
3.ボウルに豚ひき肉、長ねぎ、胡椒、おろし生姜、おろしにんにくを入れ、粘り気が出るまでしっかりこねる。
4. 1が固まったら3に混ぜ入れる。
5.餃子の皮で包んでいく。真ん中に4を少量のせ、餃子の皮のふちに水をつけてひだを作りながら包む。
6.フライパンにクッキングシートを敷き、5を並べる。分量の水を注ぎ、ふたをして弱火で8分蒸す。
7.器に盛りつけ、お好みでたれを小皿に入れて完成。
難しそうなイメージの小籠包も、餃子の皮を使って手軽にできます。
餃子の皮は大判サイズを使用すると包みやすいです。
寒天で固めた鶏がらスープを具材に混ぜ込むことで、包むときは固形で包みやすく、蒸すことで溶けて食べるときにじゅわっと溢れます。お好みで針生姜も添えて、れんげで食べるのがおすすめです。
餃子の要領でカリッと揚げ焼きにすれば焼き小籠包に。外側のカリカリ食感と、中から染み出るスープが絶品です。
エネルギー:301kcal
食塩相当量:2.8g
* * *
お菓子作りのイメージが強い寒天ですが、日々の食事にも上手に活用して、不足しがちな栄養素を補いましょう。
文/矢崎海里(やざき・かいり)
管理栄養士やフードスペシャリストなどの資格を生かし、企業で働く傍ら、Webメディアでも活動。おいしく食べて健康になれるごはんを研究中。
参加した30代の女性は「私もアレルギーがあるので、安心して食べられる場所があるのは、とてもうれしいです」と話していました。
施設の代表を務める谷美那子さんは「アレルギーがあることを気にせずに、食事や外出を楽しめて“ずっとアレルギーとつきあっていける”と思えるようにしていきたい」と話していました。
施設は、来週オープンする予定です。
参加した30代の女性は「私もアレルギーがあるので、安心して食べられる場所があるのは、とてもうれしいです」と話していました。
施設の代表を務める谷美那子さんは「アレルギーがあることを気にせずに、食事や外出を楽しめて“ずっとアレルギーとつきあっていける”と思えるようにしていきたい」と話していました。
施設は、来週オープンする予定です。
大手電子部品メーカーが新たに食物アレルギーの子ども向けの商品の開発や食事を提供する施設を試行的にオープンすることになりました。
食物アレルギーについてはレストランなどの飲食店では法律上、表示の義務がなく、アレルギーの人が外食を楽しむのが難しいケースがあるといいます。
そこで、大手電子部品メーカーが東京・世田谷区に試行的にオープンする「matoil factory」という新たな施設では、自宅で安心して楽しめる食物アレルギー対応の食事の商品開発や、予約制で食事の提供を行うなどの取り組みを展開する計画です。
17日は内覧会が開かれ、施設を訪れた食物アレルギーがある人などが子どもたちと卵や牛乳などを使っていないケーキづくりを体験し、クリスマスツリーの形にあんこのクリームを飾り付けるなどして家族と一緒においしそうに味わっていました。
参加した30代の女性は「私もアレルギーがあるので、安心して食べられる場所があるのはとてもうれしいです」と話していました。
施設の代表を務める谷美那子さんは「アレルギーがあることを気にせずに食事や外出を楽しめて、“ずっとアレルギーと付き合っていける”と思えるようにしていきたい」と話していました。
施設は来週オープンする予定です。
弁当作りを通じて子どもたちを育てる取り組み「子どもが作る弁当の日」にかかわる大人たちが、自炊や子育てを取り巻く状況を見つめる連載コラム。高校生に「心」を揺さぶる授業を繰り広げてきた元スーパー家庭科教師の入交享子が、食と人のつながりに思いをはせた。
大阪府立高校の家庭科教諭として、「一緒に料理をして一緒に食べること」がもたらす幸せをよく知る私は、選択科目として2年の「まちづくり」と「生活科学」、3年の「生活文化」を開講。いずれの科目にも食物実習を取り入れていました。特に3年の「生活文化」では、ほとんどすべてが実習という年間30回以上の食物実習をしていたのです。
受験科目ではないのに、3年生が「生活文化」を取ると決断するのは難しいことです。 それでも、食物実習を通して、幸せな人生を送るための方法、ひいては人を幸せにする心と技を獲得していくことを重視した、全国でも珍しい教育でした。
高校の若い職員の中に、「毎日の夕飯や弁当が悩みの種だ」という料理に苦手意識を持つ先生がいました。 「夕飯、うちに来て一緒に作る?」と誘うと、「行く、行く」と結婚したばかりの教員二人が反応しました。そこで、自炊のできる中堅の美術教員も誘って、わが家で夕飯を作って食べることになりました。
食材の買い物を頼み、私は先に帰宅。彼女たちが買ってきた食材をテーブルに広げて、料理を考えました。 ルールはこれです。
「あるもので作る」
「レシピはない」
「シンプルに」
「焼く、蒸す、煮る、あえるの手法を使う」
作ったのは、ささみの三色焼き、ナスの豚肉ロールオイスターソース焼き、豚肉のネギたっぷりメレンゲ焼き、レンコン・ニンジン・こんにゃくのきんぴら、アサリの酒蒸し、小松菜と薄揚げの炒め煮、ほうれん草のごまみそあえの7品です。
出来上がった料理を一緒に食べ始めると、「こんなに簡単にできるんですね」「なんでこんなにおいしいの? 調味料をちょっとしか使ってないのに」と驚きの声が上がりました。
翌日、自炊のできる美術教師が、「“レシピはない”と言われましたが、自分のためにも文字にしてみました。チェックしてください」とレシピを送ってきてくれました。そのおかげもあって、若い教員たちは、教えた料理をすぐに再現できるようになりました。
「もっと時間をかけずにおいしく作りたい」と願っていた彼女たちは、それからあっという間に腕を上げていきました。たった一回の調理実習でこれだけの成果が上がることは珍しく、私も感動でした。
◆
府立高校を定年退職し、非常勤で学校に籍を置く私は、現在ライフワークとして食を通した「まちづくり」に力を入れています。 高校での経験を、子どもたちや先生だけでなく、大人にも届けたいと思って始めたのが「山の自炊塾」です。
料理に苦手意識を持っている若い農家の人たちと共に、知らず知らずのうちに毎日の料理が楽しくなる空間を育みたい。有機農家の方ですから、SDGsの暮らしを実現すべく今あるものを活用し、みんなで作ることにしました。
あるとき、「料理するだけでなく、買い物から一緒にしたい」という提案がありました。 みんながどんな食材を選んでいるのか知りたいというのです。調理器具を買う時にも似たようなことがありました。一緒に選ぶことが学びになることに気付いたのです。
山で畑を始めていたので、「これは畑にある」「あれは畑にある野菜と組み合わせよう」と想像力と創造力を駆使して買い物をする彼ら。若い感性の急成長に、こちらまでワクワクドキドキでした。
「料理ができないから、自分で作ってもおいしくないし楽しくない。だから作らない」という彼らでしたが、上達するにつれて、みんなで丸一日かけて10何種類もの料理を作るようになり、「作り置きの会」といわれるようになりました。「料理をすると優しくなるってホントだね」「これもあれも我が家の定番になりました」「やっぱり食が一番やな、大事やわ」とうれしい声が聞かれます。
◆
こうした活動をしていると、食材を余すところなく使うのも当たり前になります。スローフード(ファストフードに対して、その土地の伝統的食文化や食材を大事にすること)、ホールフード(野菜を丸ごと食べるなど、加工や精製を行わないか可能な限り抑えた植物性食品)、サーキュラーエコノミー(循環経済)。これらの横文字が示すものは、日本で昔から大事にされてきたものです。
食卓と農園をつなげると、優しい気持ちが呼び覚まされます。おいしいものをほおばる幸せが、土を大切にする人に思いをはせさせ、料理をする人への感謝を生む。その思いやりを、「教養」と呼ぶのでしょう。
そんな「優しい人」を育むことが、多様な人々を包み込む、優しくて温かな「まちづくり」につながると信じています。これからも、「おいしい幸せ」をばらまいていこうと思います。
プロフィール
入交享子(いりまじり・きょうこ)
1954年福井県福井市生まれ。高校家庭科教諭として、広域通信制高校を経て大阪府立高校勤務。学校設定科目でまちづくり・生活科学・生活文化という講座を開講。府優秀教員表彰受賞。府初の女性指導教諭として全国に講演・研修講師として活動。定年後は茨木市市民活動センター所長としてまちの活動を支援する。
食物学科 「管理栄養士国家試験」合格を祈願して激励会を開催 2024年01月30日 食物学科 1月25日(木曜)、食物学科4年生が3月3日(日曜)に行われる「第38回管理栄養士国家試験」に向けて、全員合格を祈願して激励会を行いました。 昨年度国家試験を受験し合格した...